What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

03 Aug8月4日は・・・

うちのスタジオのハウマナさんが(ついでに私も)

「元気やまがたダンスフェスタ2011http://yamagata-np.jp/yamashin/jigyo1.html」の舞台に出演しま~~す。(`・ω・´)!

「山形新聞&山形放送」主催のこのイベント。毎年いろんな踊りの団体が招かれてそのパフォーマンスをお披露目するイベントだそうで。

その出場チームを新聞でも掲載していただき、うちのお教室も掲載されました。あひゃ~~(*´∀`*)

山形新聞 7月22日掲載

 

 

さて、踊りの内容ですが「タフワフワイ」をプイリで元気よく(予定)「ハワイカマハオ」をうっとりしっとり(予定)踊るのでございます(笑)。

 

そして先月末、久しぶりにkumu Kapua Dalire-Moeにお会いして参りました。

3年ぶりのご対面でしたが「元気だった?地震は大丈夫だった?」とクムは相変わらずお綺麗でお元気そうでした。

「クムこそ、メリーモナーク入賞おめでとうございます」というご挨拶からたくさんお話が出来、そのメリーモナークの裏話?(笑)やら、いろんなお話を拝聴できて感激でした。

なんとクム、7人目のお子さんを出産されたそうで!「メリーモナークの時はわずか生後2ヶ月だったのよ!もう大変だった!!(笑)」と。(ノ∀`)ひゃぁ~~、すごい!

そして今回はそのBaby(女の子よん)をハワイに残しての日本行き。いやぁ~~ハワイのオッカサンはパワフルです!(笑)前回お会いしたとき連れてらしたお嬢ちゃんが4歳になられたとかで。「フラ始めたのよ」と嬉しそうな顔は優しいお母さんそのものでした。グランマのクム アロハデリレィのとこでフラをさせるの?とお聞きしたら「いえ、私よ、もちろん」とにっこり。(笑)そりゃそうだ~~。

kumu Kapua Dalire-Moe

 

なんだか暑い暑いと言っていた7月があっという間に終わってしまい、気が付けば8月。

わたくしのPCが絶不調で、なかなかHPの更新ができないでいたら、暦は変わってしまってましたぁ(~_~;)。

さて、明後日が無事終了したら、また結果をupいたします。皆様応援よろしくお願いいたしまぁ~~す!

(´∀`*)みんな、ファイティ~~ン!!

 

18 Jul感動をありがとう!!

感動をありがとう!なでしこJAPAN!

2011年7月18日。

日本に輝かしい栄光がもたらされました。

「サッカーワールドカップ女子 優勝」の栄華。

ただ感動の二文字。

なでしこジャパン、ありがとう!

思えば、私が体育大学在学中、学内に「女子サッカー部」が設立されました。

当時は「女子がサッカーか・・・競技人口増えるのかな?」というのが素朴な疑問。

私は違う競技に打ち込んでいたのでさほど興味も惹かれず、そのまま卒業してしまい社会人に。

あれから30年(年がバレますが・笑)。

ここ10年くらいで「あぁ、あの当時から比べたら、だいぶ競技人口も増えて、女子サッカーも社会的地位が上がってきたのかな?」とは思ってました。

そしていろんな学校、団体、企業での諸先輩や、監督、指導の方々の努力と涙の積み重ねが今日のこの日を迎えたのだと感無量。

どんな日もどんな時も「諦めず」に「続けた」結果が日本や世界の人々に感動をもたらしたのでしょう。

もちろん晴れ舞台に立てず、今日の土台となっていった無数の選手、関係者がいてのこの結果だと思います。

選手のご家族。かつて選手だった方々、そのご家族も、全ての人々に敬意を。

 

3月のあの震災。

日本がもう立ち直れないと正直思いました。

でも。

 

必死に立ち上がろうと頑張ってる日本に、神様が「なでしこ」を通してご褒美をくださったのかな。

強敵アメリカを相手に、リードされても食い下がり、喰らい付き、もぎ取った優勝。いかにも農耕民族らしいその「粘り」のプレー、アジア人として誇りに思います。

試合後のインタビューでも、選手のみなさん嬉しさの絶頂なのに、上ずらず、きちっと言葉を発するその姿勢にも感動。

とにかく、朝っぱらから感動の大泣きをして起きたわたくしでございました(笑)。

ほんとにほんとに感動した!よくやった!なでしこJAPAN!!優勝おめでとうございます!!

 

03 Jul最盛期

この時期。山形の名産といえば、そう「サクランボ」。

我が家の周囲は果樹園で「りんご」「サクランボ」「もも」「ラ・フランス」等々、フルーツだらけの環境。

今は「サクランボ」の最盛期で、今年は例年より7~10日ほど、その時期が遅れてます。

今最盛なのが、ご存知有名な「佐藤錦」。

で、この山形の宝石を自分で買って食べるかというと、お値段高くて躊躇する毎年でして(笑)。

というか、山形に嫁いで自分で買って食べたことが一度もなし。

そう、ご近所さん、知人・友人、の誰かしらが毎年おすそわけしてくれるのです。

ご近所のお友達はこの季節になるとサクランボ農家へアルバイトに出かけます。

そして「もぎ方」「詰め方」に別れ、作業小屋でせっせとこの宝石を綺麗にケースに並べ、出荷。

その出荷できない傷んだものや割れたもの等の「くずサクランボ」をいただくのです。

ところがこの「傷物ちゃん」。甘すぎて割れたものや、ちょっと形が悪いだけではじかれてしまい、味は出荷モノと全く同じ。そして今年は、なんと双子ちゃんといって、実が連結してしまって、出荷できないものが大量に採れてしまうそうで、農家さんは嘆いてるとのこと。それらを毎年大量にいただく我が家。

 

人口2人なので、毎日毎晩、せっせせっせと食べないと、あっという間に傷んでしまい、もったいないこと、この上ない。

なんせ冷蔵庫に入れてしまうと、とたん味覚が落ちるので、時間勝負のこのサクランボ。

もはや綺麗に器に盛って出す手間も面倒で、塩水にざっとくぐらせたサクランボはザルにそのまま盛られ、あまつさえ新聞紙の上にど~んと置かれ、「早く食べなきゃ」と毎晩夕飯後のデザートノルマとしてすでにビールで膨れたお腹を責めるのでありました(笑)。

でもこんな高級品をこの時期いただけるのはこのうえない喜びなのであります。

でも、あぁ・・・・食べ過ぎて、鼻からサクランボが出てきそうです(ノ∀`)

ザルにど~~んと・・・・

 

 

 

01 Jul今年は・・・

ホタルが例年になくたくさん見られます。

ちょうどこの梅雨と夏のむしむし蒸し暑い時期が、ホタルが見られる時期。

近くのタンボまで出かけて、用水路の近辺をホワホワ飛んでるホタル鑑賞。

それはそれは美しく儚く、そしてロマンチックな光景なのであります。

バックミュージックは用水路を流れる水の音と、それはそれは賑やかなカエルの合唱(笑)。

空を見れば星がまたたき、この上なく贅沢な空間に身を晒してる幸福を感じることができます。

ご近所からもホタルを見に来てるギャラリーがあちこちに。写真を撮ってる方もいて、それぞれ

夏の夜を楽しんでいらっしゃってました。

 

我が家の横は川なのですが、夜の散歩がてら夫がそこからなんとホタルちゃんを一匹、家に連れ帰りました(笑)。

しばらく家の中で鑑賞させてもらい、また川に返してあげたけど。

今年は「源氏ホタル」も「平家ホタル」もかなりの数を見ることができ、ことさら自然の贅沢なショーを味わうことができたのでした。

これは暗い時のホタルちゃん。結構明るいんです。

ホタルちゃん

 

電気をつけてみると、なんだかただの「虫」って感じ(笑)

普通にみると虫!(笑)

 

01 Jul雨の初デビュー

6月26日。大雨の日曜日。村山市の「東沢バラ園」でハウマナさん達とフラを踊ってまいりました。

当日はあまりの雨で「もう中止」とみんな思ってたら、なんと「野外音楽堂」で開催の連絡。

「そんな場所あったの~~?」と驚く私は、確認不足の極みでして(笑)。なんせ芝生の上で満開のバラをバックに踊る予定だったものだから、「雨なら芝生は無理だし」と勝手に「中止」だと決めてたのがアチャチャなワタクシでございました。(~_~;)

で、バタバタ集合して簡単にリハしての本番。それでも仮設の雨よけテントの中は、わざわざ見に来ていただいたお客様でいっぱいになり、楽しい45分はあっという間に終わってしまったのでございました。

当日はバラ園の地元の市民でもある「甑葉プラザ」の生徒さん達の初デビュー。ほんとは4月の頭にミニライブでデビュー予定が、あの震災のおかげでこの日まで延び延びになってしまっていて、ようやく陽の目をみることができたのでした。

写真は本番前の集合写真。

全員でクム・ブレインの歌う「My Hawai’i」を踊りました。

踊り終えた皆が「楽しかった」と言ってくれたのが、嬉しかった私。

雨の中で踊れたなんてとっても思い出になるんだよ~~、みんな~~~(笑)

どうかこれもいい経験にしてこれからも頑張ってくださいね!

本番前で~~す!初デビューの村山のハウマナさんも一緒に。

 

 

 

 

 

 

15 Junバラ園 再び・・・

昨日訪れたバラ園。あまりの美しさに母を連れ出し、また!出かけて参りました(笑)。

だって、「花の命は短くて」ですものね。花好きの母も、今が盛りのバラの饗宴に感嘆の声を上げておりました。

午前中早めに出かけたのに、駐車場は早くも満車。遠くの臨時駐車場に車を停めて、向かったバラ園、今日もたくさんのお客様がいらしてました。

今日はデジイチを忘れず、パシャパシャ写真を撮ったのはよかったのですが、あまりにも晴天で画面が白く飛んでしまい、ちょっと残念。そうならない技法もあるのでしょうが、勉強不足でカメラ任せ(笑)でも昨日の携帯よりはちょっとはましな写真が撮れました(笑)。

 

これは正面ゲートをくぐってすぐのところ。ちょうどすり鉢の底みたいなところなので、バラの芳香が溜まってるというか集中して吹き抜けてくれて、いきなりバラの香りのシャワーを浴びれる箇所でありました。

入口から奥までかなりの距離があります

 

カラフル&ビューティ!バラじゃないみたいなものも・・・バラですが(笑)空と緑のコントラスト!みんなすごいパワーです東屋があったりします空が澄んでるでしょ!あまりに眩しすぎて色が飛んでしまった・・・ため池がよこにあります。でもって、しつこくグリーンローズしつこいですが・・・グリーンローズ(笑)うっとりする赤色山の一角リオ・サンババラのソフトクリーム

 

 

バラの味のソフトクリームを食べたのですが、食べてるところは写真に撮れませんでした。(笑)だって溶けてきちゃうくらい暑かったんです!!(´▽`)

 

さて、バラ園で大満足した帰りには、近くの知人が開いてるおそば屋さんにお邪魔して美味しいお蕎麦に舌鼓をうってきました。

そのお店がこちら「そばの実」http://soba-nomi.com/

そばの実膳

バラで心満足、美味しいお蕎麦でお腹満足。満足づくしの帰り道、車の助手席で母が「感謝、感謝」と嬉しそうに言ってくれたのが何より嬉しい私でありました。(´∀`*)

 

15 Junグリーンローズ

私の住む隣り町に素敵な「バラ園」があります。

http://www.city.murayama.lg.jp/0190bunkakankou/kurashi/kankou/higasizawabara.htm

今日はそのバラ園に行ってきました。

6月26日(日)に、そこでフラを踊ることになっているのでその下見と打ち合わせをかねて訪ねたのです。

バラ園、今が盛り。もう入口のゲートをくぐっただけで、ものすごい芳香に包まれて、思わず足が止まりました。

「あぁ~~~~~!!素敵~~~~~!(´▽`)!」と一緒に行ったハウマナさん達と大感激!

だがしかし!せっかく訪ねたのに、「プレスマサミ」と名だたるこの私が愛用のデジ一を忘れてきて、なんと撮影ならず。

・”(>0<)”・ンモォ~!!(笑)

そのバラ園での演目の一曲として、アンクルより教えていただいた「グリーンローズ・フラ」を踊る予定なのですが、なんとその「グリーン・ローズ」がそのバラ園にあるというので、とても美人な担当の方に案内していただきました。

するとそれは「オールドローズ」のコーナーにひっそりと咲いておりました。

 

「いやぁ~~ん。カメラ持ってくればよかった~~」と嘆いても仕方なく。しょうがないので携帯のカメラで写したのがこちら。

グリーンローズはオールドローズ系統なんですね。

よく見ないとどれが花なのか判らない。

で、UPにしたのがこちら。グリーンローズの花・・・に該当する部分

横にある看板を見たら、なんとなんと!花だと思ってのが実は「葉」の延長だったらしく、時間経過とともに、赤く色づくんだと、生まれて初めて知りました(笑)。

どうりで、この写真、真ん中がちょっと赤いでしょ?

そしてその香り。アンクル・エドは「スパイシーな香りだよ」とおっしゃってたけど・・・。

はい、そのとおりスパイシー!なんとバラなのに、私には「柑橘系」の香りがいたしました。

でも素敵な香りだった(*´∀`*)。

親切に看板まで・・・

26日にはこれを踊る皆に、この香りを是非嗅いで?もらいたいなぁと思ったのでありました。

 

 

当日、晴れてくれるといいんだけど。芝生の上で踊るのがなんだか素敵。

バラ園で積まれた花がらをいただいてお風呂に浮かべたい~~と思った午後でありました。

 それにしても、携帯のカメラはやっぱ奥行が甘いなぁ。(笑)でもそこそこ写ってるからいいですね。エヘ(^^ゞ

 

 

 

26 May九州 指宿の旅

5月20日から22日まで、九州は指宿に行ってまいりました。

「第8回 指宿フラフェスティバル」というのがあったので、それを見がてらの旅。

指宿は初めて行ったのですが、のんびりしてて、なんだか「カウアイ島」に行ったようでした(笑)。

生えてる木々がパームツリーで、緑が濃くてほんとに「ハワイみたいだね」と何度も言いながらの

ドライブ。

鹿児島空港まで移動して、指宿までの120キロくらいの道はレンタカーでした。途中高速道路を

使用したので1.5時間程度で着いたのですが、途中「桜島」が見えるポイントが何か所もあって

そのたびに停まっては景色を見て感嘆。

指宿スカイライン 途中

桜島

さて、ようやく指宿に到着したのが「いわさきホテル」という巨大なきょだ~~~~いなホテルでございました。

あまりにもホテルが大きすぎて、食事をするにもお風呂に入るにも迷う迷う迷う!!(笑)

いわさきホテルからの眺め

部屋から左方向は指宿の町中

 

この写真はコンペの表彰の様子です。

コンペ表彰式

ホテルには砂風呂が出来る施設があり、初砂風呂体験もできました。

一体、んじゃ何をしに行ったかという話ですが、完璧「観光」なのでありました(笑)。

もちろん、アンクル・エドにお会い出来るのが一番の目的でしたが(笑)

今回はクム・ブレインに、クム・レフア・カルバルホさんにもお会いでき、

「ここって日本だよね?」と妙になじんだ顔ぶれに朝のビュッフェで思わず笑ってしまったのでした。

そして日曜午後の飛行機で羽田へ。そのまま新幹線で山形まで帰宅。

移動距離2千キロ以上の旅は、過酷でありました・・・。でも楽しかった~~~!(笑)

私が帰って来た翌日、鹿児島は例年より20日も早く梅雨入り。

山形は気温13度で、家では床暖してました。いやはや日本列島は長いのを実感!(笑)

 

19 May子供のためのフラ

子供さんとママを対象にしたお教室を下記にて開設します。お近くの方がいらしたら是非お越しくださいね。

場所  東根市 タントクルセンター 2階 第6ミーティングルーム

活動名  「ホアピリ フラサークル」

時間  6月 3日(金)と17日(金)   夜7時 ~ 8時 (60分)

     毎月 第1と3金曜日を予定してます。来月は1日と15日です。

会費  お一人 2,000円。(親子割引もございます)

持ち物  タオル・水。動きやすいかっこで。

お問合せ   松田  090-3361-1266   ☆   大山   090-7066-6299

 

19 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.11

あぁ~~~、大量の写真にいささか食傷気味ですが、もう少しお付き合いください(笑)。

さて、次に登場するのはクム・カレオトリニダット。なんか白馬に乗った王子様~~ってイメージがあるのですが、愛妻家でいつも凛となさってて、素敵なクムですね。2004年にハラウを起こして、2011年の今年、堂々のアウアナ優勝を勝ち取りました。オリンピックのスイムウェアーで出てきたカネ達に、場内の観客はそれだけで大興奮に大喜び(笑)どんなパフォーマンスが始まるのか、ドキドキ。そしてイケメ~~~ンばっかりのカネに私も含めて、女性陣は大喜びだったのでありました(笑)

 19.  Ka leo o laka i ka hikina o laka  [Eo duke paoa kahanamoku,  'Iwa kaha nalu a 'o waikiki]

クラッシックなんだけど、そこがかっこいい!見事優勝の舞いであります。

Eo duke paoa kahanamoku,'iwa kaha nalu a 'o waikiki

Eo duke paoa kahanamoku,'iwa kaha nalu a 'o waikiki

 

 

 20.  Halau hula ‘O kahikilaulani  [Lumaha'i]

亡きフォンセカのハラウ。クム・ナホクオカラニ・ガスパン。ワヒネのパフォーマンス。カウアイのルマハイの美しさを表現。きっとフォンセカさんは近くで見てたはずです。(;O;)。

Lumaha'i

Lumaha'i

 21.  Halau ka liko pua o kalaniakea  [Ka lehua 'ula]
 
クム・カプアデリレイのハラウ。苦節?何年?毎年素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるのに、ようやく入賞の栄華を手に。クムの目には大粒の涙があふれてました。日本でも大人気のウェルドン・ケカウオハの名曲「カレフアウラ」をしっとりそしてなんともいえない、見てるこっちがのめりこむような爽やかな色気で踊ってくれました。ホイ~カイには「レイホオヘノ」。もちろん演奏と歌は、作曲ご本人のウェルドンが。このクムの振付はかっこいいんですよ、どれも!(笑)旅仲間のKさんは、美人ダンサーニッキーが「娘のようで~~」と手を握りしめて応援してました。(笑)
真白な衣装のスカートのフレアーの当たりに、真っ赤なレフアの花が数輪。クールビューティそのものでした。ワヒネ・アウアナ 3位入賞です。
 
Ka lehua 'ula

Ka lehua 'ula

 

 22.  Halau i ka wekiu  [Holo 'o laenihi]

イカベキューのハラウ。カネ2位の舞いです。

Holo 'o laenihi 

Holo 'o laenihi 

 

23. Halau hula olana  [Lehua beauty]

クム・オラナ&ハワードアイのハラウ。もちろん歌はご長女ナタリーさんです。フラよりナタリーの熱唱の方がすごくて、どっちが主役なのかな?とも思ってしまったが(笑)そして衣装も素晴らしかった!黒ですよ作詞作曲は、あのクアナ・トレスさんでございます。

Lehua beauty

Lehua beauty

 

 24.  Halau mohala ‘ilima  [Ka hanu pua mokihana]

何やらクム・マヌボイドが絡んだ楽しいエピソードがベースになった曲のようです。

Ka honu pua mokihana

Ka honu pua mokihana

 

 25.Kawaili’ula  [Hanohano wai'anae]

はい、クム・チンキーのハラウです。5人のダンサーが切れのある踊りで楽しませてくれました・・・が、入賞ならず。今年は強敵サニーチンが出場しなかったので、チンキー先生は優勝?入賞を狙ってきてるのかな?と期待してたのですが。ちょっとアテが外れた感じ。

Hanohano wai'anae

Hanohano wai'anae

 26.  Hula halau  o kamuela  [O'ahu medley]
 
今年もまたやってくれちゃいました。団体戦の強み?数の迫力?壇上の升目埋め尽くすダンサーが、一糸乱れずで、動く、回る!(笑)  さすがオーデションでダンサーを募るハラウは気合いが違うというかなんというか(笑)メリモ初日のプロポーズから、「なんかまたやってくれそう」と期待してたんですが(笑)
パフォーマンス直後、場内はあちこち(全部でないとこがなんだけど)スタンディングオベーションで拍手の嵐でした(笑)もちろんワヒネアウアナ優勝の舞いです。
O'ahu medley

O'ahu medley

 27.  Halau ke’alaokamaile  [Uo noho au a kua]
 
今年は残念なことに、アウアナ優勝を逃したクム・ケアリーのハラウ。ご存じケアリースタイルの「固まって動く」フォーメーションで。前にパフォーマンスしたカムエラとまったく対照的なフォーメーションでした。
地味だけど安定してる、そんな感じがしました。ってか衣装、毎回ここのハラウ地味すぎ~~(笑)あ、言い方を変えると「簡素」でいいのかしら・・・(^_^;)。でも、踊りは衣装じゃない、という意味なんですね、きっと。ワヒネ・アウアナ2位の曲です。
 
Ua noho au kupa

Ua noho au kupa

  27.  ke kai o kahiki  [Na u'i o kaua'i]
 
昨年の優勝者、クム・オブライアンのハラウ。アウアナは4位という結果でした。でも、カネの総合優勝はやはり今年もこのハラウでした。
Na u'i o kaua'i

Na u'i o kaua'i

あぁ、ようやく全写真掲載終了。今年のメリモの雰囲気をちょっとでも味わっていただければ嬉しいです。
(ハワイ語表示で、カハコーが付けられず、申し訳ありませんでした。)
どのハラウももちろん結果が大事だけど、この晴れ舞台を迎えるまで、ドラマだったと思います。
すべてのパフォーマンスを見せてくれたハラウに感謝です。