What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

18 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.10

アンクルのハラウ、「オナプアククイ」のパフォーマンスの興奮が覚めやらぬうち、プログラムはどんどん進んで行きました。場内も熱気が増してくる感じ。次はトリニダットのハラウ。  

 11.  ka leo o laka i ka hikina o ka la  [Lei pua kenikeni]

クム・カレオのワヒネ登場。盲目の作曲家 ジョン・アルメイダさんの曲で、恋人をケニケニのレイの甘い香りにたとえたパフォーマンス。ちょうど私達も生のケニケニをレイで掛けてたので、一緒にうっとり(笑)。

 
Lei pua kenikeni

Lei pua kenikeni

     

 12.Ka pua hula o kauanoe o wa’ahila  [Pu'u kaimuki]

クム・ローベンのハラウ。クム・マヌボイドが作曲したこの曲、ハラウのメンバーが愛してやまないオアフ島のカイムキの素晴らしさをパフォーマンス。

Pu'u kaimuki

Pu'u kaimuki

 
 13. Ka pa hula o ka lei lehua  [Eo kupu'eu na pae moku]
 
 クム・スノーバードベントのハラウ。ハワイに最初にたどり着いた祖先とサンゴ礁で有名なパパハーナウモクアケアの素晴らしさを讃えた歌。作曲したのは、kaumakaiwa・kanaka’ole。ご本人様が演奏と歌を。
Eo kupu 'eu na pae moku

Eo kupu 'eu na pae moku

   

  14. Halau i ka wekiu  [Uluhaimalama]

あらら、このハラウの写真が写ってませんでした、残念。イカベキューのワヒネのパフォーマンスで、リリウォカラニ女王の秘密の花園の名前「ウルハイマラマ」のことを唄ったパフォーマンスでありました。アウアナ ワヒネ5位入賞でした。

 

 

 

さて、14曲終わると、ここで30分の休憩。皆さんようやく固まった身体を動かすことができます。

 

疲れた腰を一斉に立って伸ばします(笑)

疲れた腰を一斉に立って伸ばします(笑)

 15. Halau o ke  ‘A’alii ku makani  [Waiakeakua]
 
 クム・マヌボイドのハラウ。ブルーの素敵な衣装での登場。ワイキキはマノアの奥の滝、ワイアケアクア、そして今はハレクラニ前のビーチ、カベヘベヘの美しさを讃えた曲。光沢ある衣装は、エレパイオ(鳥)を表現してたのかなワヒネアウアナ、堂々の4位入賞!
Waiakeakua

Waiakeakua

16.  Halau hula o kahikilaulani  [Ke ka'upu]
 
クム・レイ・フォンセカ  クム・ナホクオカラニ・ガスパンのハラウ。カラカウア王の弟、レレイオホクが作った曲。なんだか溌剌とHっぽい曲を楽しく?パフォーマンス(笑)。解説、いい加減ですみません!(笑)やっぱりここのカネのティーリーフスカートのさばきはかっこいい!そして、カネアウアナ3位のパフォーマンスでした。
 
Ke ka'upu

Ke ka'upu

 17. Halau na lei kaumaka o uka  ['olehaleha ku'u maka i ke ahi Pele]
 
クム・ナプア&カフルのハラウ。火の女神ペレが通ったあとは何にもないよ~~という溶岩ガンガン?な勢いあるパフォーマンスでした。ここのクムはご姉妹で、これから入賞の常連になるんじゃないのでしょうか?
 
’Olehaleha ku'u maka i ke ahi pele

’Olehaleha ku'u maka i ke ahi pele

 18.  Ka la ‘Onohi mai o ha’eha’e  [Wahine holo lio]
 
クム・トレーシー&ケアベロペスご夫妻のハラウ。クィーン・エマがとっても優雅に乗馬してる様子を上品にパフォーマンス。帽子が「乗馬」っぽくて、いいですね。
Wahine holo lio

Wahine holo lio

そして、まだまだ写真は続くのです。

18 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.9

さてお待ちかね?アンクル・エドのハラウ、オナプアククイのアウアナです。「Green lantern hula」を軽快、そしてスピーディに踊ってくれました。見てるこちらがワクワクしてくるようで、回る!回る!回る!(笑)アンクル節炸裂って感じのコリォグラフィーでございました。ジャッジのお一人。クム・サイブリッジさんが、腕を組んで背もたれにもたれ、満面の笑みでパフォーマンスを見ていたのが印象的でした。上半身は裸で、ズボンはグリーンでそろえて、なんか斬新な感じ!アウアナでカネの上半身なにもなしというのは、ちょっと珍しく、私の眼にはとっても新鮮に映りました(笑)。
 
舞台右はじから壇上にあがります。

舞台右はじから壇上にあがります。

 
舞台右端からステージに登ります。ジャッジのサイブリッジさんの顔!すでに満面の笑み!(笑)
ワイプナのお二人の美声も堪能できて、なんとも贅沢な時間を楽しませていただきました。                            

本当は写真を横に並べて掲載したかったのですが、なかなかうまくいかず、縦での連写になってしまいましたパラパラマンガではありませんが、この楽しい雰囲気をわかってもらえたらと思います(笑)。

   
458457456455454453452451450

15 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.8 

そういえば、ミス・アロハの写真はありません。私はホテル観戦でその日は過ごしたからです。

でも最初っからしっかり見てましたよ~~。とにかくどの方のパフォーマンスも素晴らしかった!

なんたって人生かけての晴れ舞台なはず。幼少の頃よりの夢が「ミス・アロハ」なのですから。

どのハラウのどのクムも舞台袖で、なんともいえない愛情あふれたまなざしで見守る姿が印象的でした。

中には涙ぐんでおられるクムもあり。この晴れ舞台に至るまで、それぞれどんなドラマがあったかと思うと

見る方もジ~ンときてしまいます。

さてソロももちろん、フラの魅力は群舞にもあります。カヒコナイトでは、楽器を使ってのパフォーマンスが多くて驚きましたが、今年のアウアナの傾向はどんなものか、見る方も毎年楽しみ。

しかし、どのハラウも「日本人」が多くて驚きました。日本からどんどんハワイに行き、直にハワイの指導者の元で習う方が増えたということですよね。時代が変わったというか(なんかこんな風に書くと年寄り臭いですが・笑)。

 

さて、’Auana nightの始まりです。

 

1. Halau ma pua o uluhaimalama  [Keolaokalani]

地元ヒロの若手クム。一番最初の出番、まだ客席も完全には埋まってない、ちょっと熱気にかける出だしをどうパフォーマンスしてくるのか、見る方も若干緊張する気がします。ここで勢いつくとグンと盛り上がりが始まると思うのは私だけでしょうか?

Keolaokalani

Keolaokalani

 

2. Na hula o kaohikukapulani  [Ka nani o koke'e]

クム・アルキーザ、カウアイのクムです。なのでカウアイの美しい「koke’e」をメレにしっとり踊ってくれました。

Ka nani o koke'e

Ka nani o koke'e

 

3. Halau ke kia’i a o hula  [He lei makana]

このメレは、クム・アロハ・デリレイの次女?の同じくミス・アロハでクムのカウィさんが、長女で姉のクム・カプアのために作った曲だと、プログラムを見て、初めて知りました。

そしていつもお世話になってるクム・カピオラニ・ハオのハラウのパフォーマンス。濃紺の衣装に黄色の花で、家族の愛をしっとりしっかり表現してくれました。なんだか見てて号泣に近いほど涙涙で!!見れば我ら一行も同じ状態(笑)鼻かんで、涙拭きながらの応援となりました。ミュージシャンBOXでは、クム・アンティとカビカの息のあった演奏に、カビカのちょっと太い美声が響き渡ってました。そしてクムはいつもステージまん前のジャッジの後の通路の真ん中で、ハウマナ達が踊るのを見守ってくれてました。そしてステージを下りた皆を暖かく迎えて帰る姿に、これまた号泣!なんて暖かい!ほんとに感動をいただいたパフォーマンスでありました。

He lei makana!素敵でした!

He lei makana!素敵でした!

 

4. Halau keali’i o nalani  [He'eia]

クム・サバロスのパフォーマンス。なんとこの踊りが始まったとたん、雷の影響で、音響にものすごい雑音が入ってしまうというBIGトラブルがあって、見ててどうなることかと思ってしまいました。音響スタッフは舞台下で、自分の首に手を引いて「首チョンパ」の真似をして「おれ、このあと首だよ、絶対!!」と嘆いてるのが見えて(笑)でも、スタッフがどんなに気をつけても、雷で電気的に生ずるノイズは防ぎようがないのでは?と思いましたが・・。

そして舞台に上がりパフォーマンスが始まってしまった、ナラニのカネ達は、そんなことに動じる様子も微塵もなく踊りきり、大喝采を浴びてました。ほとんど音楽が聞き取れないのに、一糸乱れずに踊りきった彼らに称賛の拍手は鳴りやみませんでした。でもフラの神様は意地悪だな~と思わず、思ってしまった。クム・サバロスが舞台袖で、微動だにせず、少し眉をしかめ、それでも毅然と立っていたのが立派でした。くぅ~~~(>_<)。

He'eia

He'eia

 
5. Halau hula o hokulani  [La'iakeha]
 
クム・ホクラニ&ラリーデレゴのハラウ  このご夫妻が娘さんのために書かれたメレです。赤い衣装が舞台に映えました。
 
La'iakeha

La'iakeha

6. Keolalaulani halau o lapa o laka  [Ku'u ipo onaona]
 
クム・アロハデリレイのハラウ。黄色い衣装で溌剌という感じでした。「僕の魅力的な恋人ちゃん!」って明るいラブソングにぴったりのイメージです。
Ku 'u ipo onaona

Ku 'u ipo onaona

7. Na pua me kealoha  [Ke ala aka jeep]
 
クム・シシー&リリノエのハラウ。クムフラ・メアリーカヴェナ・プクイが書かれたメレで、ジープで楽しくドライブする様子のパフォーマンスでした・・・・が、後列端のたぶん、日本人?のカネが、どうみても初心者にしか見えず(笑)もう目は彼にくぎ付け!(笑)名門ハラウのクムも思い切ったことをしたと思ってしまいました(汗)
 
Ke ala a ka jeep

Ke ala a ka jeep

8. Halau o ke anuenue  [Green rose hula]
 
クム・グレンケレナのハラウ。ピンクの衣装がとってもラブリーでした。もちろんバラを一杯つけてのフラ。
Green rose hula

Green rose hula

9. Halau keali’i o nalani  [Ka nae pakalana]
 
クム・サバロスのワヒネです。カネで起きた雷のアクシデントを吹き飛ばすようなパワーで、舞台を覆ってくれました。舞台四方八方の袖からダンサーが舞台にあがるというフォーメーション。素敵でした~~。
Ka nae pakalana

Ka nae pakalana

さて、次はいよいよアンクルのハラウです~~。vol.9に続きます。

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.7

メリモ3日目、最終日です。

楽しい日々もあっという間。この日もヒロの周辺を車でウロウロ。前回のハワイ島訪問で、激しく?島内観光した反動か、「今回はメリモに集中しよう」とばかり体力温存な我ら一行でした(笑)。

天気はよく変わります。

天気はよく変わります。

 

クラフトショップを時間をかけて巡り、素敵な「絵」を買うことができました。実は前回も同じ作家さんから絵を買ったのですが、同じ方にまたお会いできていろいろお話できました。皆さん、やはり日本の「津波」を大変心配して下さり、ありがたいと思いました。そしてまた、素敵な絵が買えて嬉しかった。

これはクラフトショップの建物の外周の様子。

レイのお店

レイのお店

それから『Nake’u Awai(ナケウ アヴァイ)』もブースを出しており、奮発してミドル丈のワンピースを買ってしまいました~~~(笑)で、すっかり財布が軽くなっちゃって(笑)。そのあと目立った散在はなし。

近くの「ビックアイランドキャンディー」に出かけたら以前より、リニューアルされて綺麗になってました。一体何年ぶりに行ったんだか(笑)。

黄色いレフアの花がデコレートされてて素敵!

黄色いレフアの花がデコレートされてて素敵!

これはヒロの町。車をパーキングに入れて、ブラブラ歩きます。
なんだか映画のセットみたいです

なんだか映画のセットみたいです

そしてチャイニーズスタイルのお弁当を買いこみ、いざ会場へ!(笑)メリモの会場でもプレートランチは売ってるのですが、買うのに混むのと(あんまり美味しくない←小さな声で言ってます・笑)のでありました。
さ、’Auana nightの始まりです。

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.6

この会場での観戦ですが、アリーナがパイプ椅子の席で、あとはベンチスタイルになってます。そこで舞台を正面に見て、左側に今回は座ったのですが、なななんと、ただ板を渡してある簡易組み立て式のような、ちょっと怖いベンチシートなのです。他の席もベンチシートなのは同じなのですが、この左側の舞台横の部分だけ、なぜか下がスカスカ。そう、荷物をうっかり下に落としてしまうような恐ろしい(笑)仕組み。向かいの同じくベンチシートは、ちゃんと足もとがふさいであって、その下の部分は、各ハラウの楽屋になってる部分だったりするんですね。

確か前回の席も同じ左サイドだったはずですが、今回のように怖くなかった。なぜならば比較的下の方の席だったから。今回はかなり上の方で、降りてトイレに行くにも、足もとグラグラで怖かった~~(笑)。お隣さんが、何回か荷物を落とし、そのたびに潜って取ってましたが、スリムじゃないとできない荒技。観戦中、自分の荷物が落ちないように、手にバックのヒモをからげたままでした。そして背もたれがなく、ただの板なもんだから、事前に小さめの座布団を用意して観戦に臨みます。ベテランの観戦者は、背もたれ&座布団付きのコンパクトな専用椅子を準備してそれに座ってました。地元のスーパーやホームセンターに行くと、メリーモナークコーナーがあって、観戦用グッズがあれこれ売ってるのが毎回面白い。でも結局買わずに帰ってきちゃうんだけど(笑)。

そしてもっとも疲れるのがアリーナのパイプ椅子。特にステージ近くだとずっと見上げるカッコをしなくてはならないので、首も背中も耐えきれなくなってくるのでした(笑)。そしてステージ脇をライブカメラがレールに乗って左右横切るので見づらかった記憶が・・・。

舞台正面席はやはり一番見やすかった(笑)。

とにかく3日間、夕方6時から夜中の12時までの観戦は、体力勝負です。

さて、カヒコ後半続きます。

 

 

17. Halau na lei kaumaka o uka   [Aia ka la'i pi'iholo]

クム・ナプア&カフルのハラウ。マウイのクムのお二人。ミス・アロハが2位に入ったと思います。Manalaniさんが素晴らしい「Mi nei」を踊ったのですが、残念ながら2位でした。今回入賞を果たしたこのハラウ。これからどんどん入賞常連してくるような予感がしました。このカヒコも5位入賞を果たしました。

 

Aia ka la'i i pi'iholo

Aia ka la'i i pi'iholo

 

18. Ka la ‘onohi mai o ha’eha’e  [Poli laua'e makana]

トレーシ&ケアベロペスのハラウ。このお二人の踊りはとっても切れがあって素敵なのです。実はこっそりファンな私です(笑)。振付も若若しくて切れがあって、素敵なHulaでした。ワヒネ・カヒコ4位入賞です。

Poli laua'e o makana

Poli laua'e o makana

19. Ka leo o laka i ka hikina o ka la  ['auhea wale 'oe e ka 'iwa]
 カレオ・トリニダットのカネです。素晴らしかった~~。ここで私が初めて目にしたのが、カネが持つ楽器。ラアミア・ナッツ実を三つ繋ぎ合わせ、真ん中の繋ぎ目にヒモを巻き、それを引いて音を出してました。「ulili」という楽器だそうな。なんだか「ビョ~~ン、ジャリ~ン」なんて妙な音だったけど(笑)。カヒコ、カネの部門で2位!
’Auhea wale 'oe e ka 'iwa

’Auhea wale 'oe e ka 'iwa

  20. Halau hula ‘o kahikilaulani  ['ula noweo]  ナホクオカラニ・ガスパン、クム・レイフォンセカのワヒネです。ノホスタイルでのウラノーベオ。そういえば、昔コンペで同じノホでこれを唄いながら踊ったことを思い出しました(笑)。
’Ula noweo

’Ula noweo

21.Halau ka liko pua o kalanikea  ['O ka wai mukiki]

クム・カプアデリレイのハラウ。美人ダンサー「ニッキー」の大ファンなので応援にも熱がこもりました(笑)これまたノホスタイル&ウリウリです。ここのハラウは美人ばっかり!(笑)

'O ka wai mukiki

'O ka wai mukiki

22. Halau i ka wekiu  [Ko ma'i e ka lani e kalakaua]
 イカベキューのこのパフォーマンスは「Ko ma’i」なので「子孫繁栄」に関するメレ。クム・ロバート・カジメロがイオラニパレスで行われたカラカウア王生誕100周年を記念して造られたメレだそう。場内がヤンヤヤンヤの大盛り上がりとなったパフォーマンスでありました。(笑)
Ko ma'i e ka lani e kalakaua

Ko ma'i e ka lani e kalakaua

23. Halau hula olana  [Lanakila ke ka'a ahi ali'i]
  
クム・オラナ・アイのハラウです。次女のクム・シェルシーさん、だったのでしょうか?がチャンティングをし、それを優しく後ろから見守る、母でもありクムでもあるオラナ・アイさんの姿が印象的でした。
Lanakila ke ka'a ahi ali'i

Lanakila ke ka'a ahi ali'i

24.Halau mohala ‘ilima  [Aloha honaunau]
 
 
クム・デ・シルバのハラウ。いつも独特の雰囲気をお持ちのハラウですね。
Aloha honaunau

Aloha honaunau

25. Kawaili’ula  [Kaka'ikahi ka manu 'O'o ]
 
ご存じ クム・チンキーのハラウ。もう見るからにして精鋭部隊って感じです(笑)。カヒコ4位入賞。
Kaka'ikahi ka manu 'o'o

Kaka'ikahi ka manu 'o'o

26. Hula halau o kamuela  [He mele no ka ua 'ulalena]
  
このカヒコ前日、舞台の上でプロポーズしたクム。そしてミス・アロハのミカさんがひときわ輝いて見えました。ワヒネ・カヒコ2位。
He mele no ka ua 'ulalena

He mele no ka ua 'ulalena

27. Halau ke’alaokamaile  [Ko ma'i 'auka]
前日、ミス・アロハをこれまた獲得したケアリー・レイシェルのハラウです。このハラウの大好き?なこれまた子孫繁栄のメレを色っぽく、かわいく踊ってくれました。場内が思いっきり湧いたのはもちろん!
「keu!」と秘所?を連呼しながらの群舞は見ごたえ十分でありました(笑)。ケアリースタイルとでもいうのでしょうか?派手なフォーメーションは行わず、ずっと隊列を組んで踊ってるスタイルは、ここのハラウ独特ですね。そしてワヒネ部門カヒコ堂々の1位でした。
ko ma'i 'auka

ko ma'i 'auka

28. Ke kai o kahiki  ['O kaua'i  nui kua papa]
 
昨年の覇者、クム・オブライアン・エセルのハラウです。貫禄の一言でした。2mくらいあるカーラアウをブンブン振りまわして、格闘技を見てるようでした~~。はい、カネのカヒコ部門、文句なし1位でした。
’O kaua 'i nui kua papa

’O kaua 'i nui kua papa

これで、カヒコは終了。やはり後半のプログラムは見ごたえのあるものが続きます。
終了後、車でホテルまで5分程度。アルコールは11時をすぎると、お店が開いてても売ってもらえぬ法律なので、部屋に買いダメしといた冷たいビールで乾杯して、バタンQとなりました(笑)。
     

 

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.5

カヒコは続きます。

10番手で登場したのは、アンクルエドのハラウ 「Halau O Na Pua Kukui」のkukuiboysのカネの皆さんでした。曲の説明に以下がありました。

「This is one of mele that were written and danced for Kalakaua’s 50th Birthday Jubilee in 1886. This chant,along with the other fourteen,was composed by Alaumoe. In most of his compositions,each island honors the Merrie Monarch, and in this performance tonaight, the island of Hawai’i pays tribute to Kalakaua.」

 

もう手に汗にぎって?というか両手を合わせて、皆で応援!見守り!?(笑)お祈り状態で見てました。私はカメラを連写モードで激写!(笑)男性のフラはやはりシャッタースピードを上げないと、ブレて画面構成がなりませんでした。
そしてkukuiboysの皆さん、素晴らしいパフォーマンスを披露され、一同大感激!!やはりカネのフラはスピーディでかっこいい!

10. Halau O Na Pua Kukui [E ala e hawai'i moku o keawe]

オリを言ってます~~。

オリを言ってます~~。

E ala e hawai'i moku o keawe

E ala e hawai'i moku o keawe

切れがあって迫力満点の踊りでした。

切れがあって迫力満点の踊りでした。

11. Ka leo o laka i ka hikina o ka la  [He inoa no ka lani, no nahi'ena'ena] 
クム・カレオは今回カネ・カヒコ2位、カネ・アウア1位となりましたが、これからこのクムの時代が到来しそうな、そんな勢いを感じました。この舞台が始まるまでちょっと時間があったのですが、パフを前にじっと壇上で目を閉じ、精神統一する姿に、感銘をうけました。
He inoa no ka lani, no nahi'ena'ena

He inoa no ka lani, no nahi'ena'ena

 

12.Ka pa hula oakauanoe o wa’ahila [He lei aloha no kahalaopuna]   
 
チャーミングでかわいいクム・ローベンのハラウです。清楚な衣装で、女性らしい柔らかなカヒコでした。
 
He lei aloha no kahalaopuna

He lei aloha no kahalaopuna

13. Ka pa hula o ka lei lehua  [He mele ahi no 'iwikauikaua] 
クム・スノバードベントのハラウ。力強いオリとチャントがお腹の底まで響くようでした。
 迫力あったのなんのって!
He mele ahi no 'iwikauikaua

He mele ahi no 'iwikauikaua

 
 
 14. Halau i ka wekiu [He ma'i no kapi'olani] 
イカベキューのワヒネです。手堅くまとめてきた感じ。
He ma'i no kapi'olani

He ma'i no kapi'olani

さて、ここで休憩に入ります。休憩は30分。トイレはたくさんあれど、女性用トイレは長蛇の列!ここに並んでいるといろんな方に会えます(笑)。トイレの前にも会場が見られるように、ちゃんとTVモニターがあるのが親切でした。
毎回パフォーマンスごと、どうしても落ちてしまう、花や葉のカケラを、メリモ名物?お掃除部隊が、手早く箒で綺麗にしてくれます。そのたびに場内からはちゃんと拍手が湧いて(笑)こういうところってハワイらしくていいですよね。
いろいろ落ちるのでその都度箒で綺麗に・・・

いろいろ落ちるのでその都度箒で綺麗に・・・

メリーモナークのスタッフが着用してる「スタッフTシャツ」があるのですが、それが毎年すごくかっこいいの!(笑)でも残念なことに市販してません。
そしていつも思うのが、ここの音響は素晴らしいということです。吹き抜けドームのせいなのか、どのミュージシャンの声もほんとにうっとりするほど耳に心地よいのです。もちろん生というのもあるでしょうが。
メリモの楽しみはフラももちろん、この音響を楽しむことにもあります。
さて、休憩後は、クム・マヌ・ボイドのハラウ。今回ここは入賞がたくさんあって、実力あるパフォーマンスを楽しめました、。表彰のたび、クムがハウマナに向かってヒョウキンなポーズを獲るのが、可笑しかったし、愛情を感じました。暖かい人柄が滲み出てた感じ。
15. Halau o ke ‘A’ali’i ku makani  [Halauaola] 
衣装がとっても特徴あって目を引きました!ワヒネ・カヒコ部門、3位入賞です。
 
Halauaola

Halauaola

16.Halau hula ‘O kahikilaulani  [Hanohano hanalei] 
 クム・ナホクオカラニ・ガスパン。今は亡きレイ・フォンセカひきいるハラウ。昨年クム・フォンセカが急逝なされたのは衝撃でした。それもメリモの直前に。その時のこのハラウのパフォーマンス、どう見ても優勝すると思ったくらい、ハウマナの気合いと思いとが溢れたパフォーマンスでした。今年はこのカヒコで3位入賞。きっと天国というよりも、舞台の上で、亡きクムが見守ってくれていたのではないのでしょうか?
そして、ここのカネのティーリーフスカートのさばき方がかっこいいことといったら!芸術的でした。カメラのシャッタースピードを連写にしなければ、ついていけないほどスピーディ!
Hanohano hanalei

Hanohano hanalei

さて。まだまだ写真は続くのです~~。

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.4

さてさて、kahiko nightのスタートです。

1.  Halau na pua o uluhaimalama [Ka huakaka'i lili'uokalani] 

一番バッター?ダンサー?は地元HILOの若手のクムの登場です。ラウハラのマットをこのあと広げて、そこに座りノホスタイルでイプヘケを使ってのHulaでした。面白かったのはマットに小さな座布団みたいなのが付いてたこと。そこに膝を当ててのパフォーマンスでした。

Ka huaka'i a lili'uokalani

Ka huaka'i a lili'uokalani

2. Na hula o kaohikukapulani  ['Auhea 'oe maui o papa]
 
クム・アルキーザのハラウです。ウリウリを使用してのパフォーマンス。
’Auhea 'oe maui o papa

’Auhea 'oe maui o papa

3.  Halau ke kia’i a o hula  [Ka'ililauokekoa]  
 
   いつもお世話になってるクム・カピオラニ・ハオのハラウです。お友達もたくさん踊ってます。感動の涙が止まりませんでした。
Ka'ililauokekoa

Ka'ililauokekoa

 
4. Halau keali’i o nalani  [Aia i ni'ihau ku'u pawehe] 
 
クム・ケアリー・サバロスのハラウ。サバロスさんはカネもワヒネもフル出場!いつもニコニコ、ハンサムなクムでいらっしゃいます(笑)。
Aia i ni'ihau ku'u pawehe

Aia i ni'ihau ku'u pawehe

 
5. Halau hula o hokulani [Poli'ahu]
 
クム・ホクラニ&ラリー・デレゴのハラウ。マウナケアに住む雪の女神ポリアフをお約束の白い衣装で踊ります。
Poli'ahu

Poli'ahu

6. Keolalaulani Halau ‘olapa o laka [Hainakolo]
 
チャンターとして、アロハさんの長女のカプアさんが加わってました。ここのハラウの衣装はいつも素敵です。
Hainakolo

Hainakolo

 
7. Na pua me kealoha [Ke ka'ao a pele i ha'awi ia kamohoali'i ika ha'aleale 'ana ia kahiki ]
 
クム・シシー&リリノエのハラウ。カリフォルニアのハラウです。メリモの常連ですね。
Ke ka 'ao a pele i ha'awi ia kamohoali'i i ka ha'alele ’ana ia kahiki

Ke ka 'ao a pele i ha'awi ia kamohoali'i i ka ha'alele ’ana ia kahiki

8. Halau o ke anuenue  [Kaua i ka nani a 'o hilo]  
 
 なんとここのクムは「カイ~メレ~ホイ」まで、アンチョコ見ながらのチャンティング!!メリモなのにこれはありなのか?と思っちゃいました(笑)。
 
Kaua i ka nani A 'o hilo

Kaua i ka nani A 'o hilo

9. Halau keali’i o nalani [ Ka punohu 'ula ko lei ali'i] 
 
 クム・サバロスはカネもワヒネもフル出場!これってすごいエネルギーがいることだと思われ。
 
Ka punohu 'Ula ko lei ali'i

Ka punohu 'Ula ko lei ali'i

今年のカヒコの特徴は、とにかく「楽器」が多かったのなんのって!他にも、パドルやら、いろんなものを持っての踊りでした。
さて、次はいよいよオナプアククイ!アンクル・エドのハラウですよ~~。 

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.3

ヒロの町でお寿司屋さんに入り、皆でものすごい量の食事を食べ、飲み、しゃべり、楽しい時間を過ごしました。

そうこうするうちに「黄色いレフア」が見たいという話から、「その大木を持ってるお友達が近くにいるから連れてってあげる」とジーナさん。車2台でヒロの町の片隅にあるその方のご自宅へお邪魔いたしました。

そしたらでっかい黄色いレフアの大木が2本もお庭に。

これが珍しい黄色いレフア。普通は赤がメジャーなんです。

ここのお宅には二本大きなレフアの木がありました。

ここのお宅には二本大きなレフアの木がありました。

 

お断りしてちょっといただいてきましたよ。

黄色いレフア

黄色いレフア

 

一同「すご~~い!」と大感激。そしてその方のお部屋にお邪魔すると、なんととても有名な「レイ・メーカー」の方だと判明。(お名前を聞きそびれました。理由はあとで)

私達がお邪魔してる間も一時も手を休めず、ものすごいスピードでレフアのココを作ってる最中でした。

聞けば、今夜のkahikoで某ハラウが使用するレイとココ、ハクのセットを作ってるそうで。

「ええっ??!!そういうのって自分達で山に採りに行って作るんじゃなかったの?」というのは

日本人の理想論だったみたい。現実はこういう方が必死になって作ってるというのを知りました(笑)。

もちろんきちんと自分達の手で作ってるハラウもあるんでしょうが、そう信じて疑わなかったことに対して

結構ショッキングな事実でありました(笑)。

横に積んである製作済みの箱には、どっきりするくらい有名ハラウの名前がマジックで殴り書きされてて(笑)

そして「花が足りない、庭のあれを採ってきて」と急きょジーナさん達がその方のお手伝いをすることになってしまい、なんとそこで一旦お別れしました。もう信じられないくらいのスピードで仕上げて行きます。

その方のお写真です。

とっても有名なレイメーカーの方なんです・・・

とっても有名なレイメーカーの方なんです・・・

 

その後、またヒロの町に戻った一行は、本屋で念願の本を見つけたり、いろんな店をブラブラ流し、メリモ会場近くのクラフトショップに行きました。

 

これはシェルレイを売ってるブース。

 

クラフトショップにて

クラフトショップにて

クラフトショップでは懐かしい方にお会いできました。
パフを作っていただいた「エトゥアさん」との再会に感激。お忙しそうだったので写真は撮りませんでしたが、お元気そうでなによりでした。
クラフトショップでは素敵な絵や、フラで使用する楽器、フェザーレイ等、ここにこなきゃ見られない貴重なものまで盛りだくさん。ニイハウシェルも素晴らしい作品がたくさんありました(もちろん眺めるだけでしたが)
そして夕方よりいよいよ会場へ移動。
ここがあのメリモの会場です。

ここがあのメリモの会場です。

エディスカナカオレスタジアム

エディスカナカオレスタジアム

ここに入場する前に、レイを売ってるブースで「ケニケニ」の生レイを買い、旅の一行にプレゼント!甘い香りにだんだん気分も盛り上がってきました。(笑)
でもね、やっぱり人が少ないでしょ?いつもならこの近辺はごった返してるんですね。
メリモの創始者、フラマスターの「アンクル・ジョージ・ナオペ」のご逝去の影響もあるのかも知れません。
はい、次はいよいよ舞台の写真てんこ盛りですよ~~。(笑)

14 May2011 ハワイ島~メリーモナーク vol.2 

メリーモナーク2日目。

「Kahiko day」であります。だがしかしコンペが始まるのが夕方の6時過ぎ。それまで島内観光したりいろんな過ごし方があるのですが、今回はヒロの町をゆっくり散策することに決定。のんびり歩きながらクラッシックなヒロの町を楽しみました。

年に1度、一番賑わうこの時期。

そもそも「メリーモナークフラフェスティバル」というのは、1946年に大津波に襲われ壊滅したヒロの町を復興するために起こしたお祭りが始まりだったのです。

なんだか、今回の東日本の大津波と重なって、この町を今、この時期に訪れることは私にとってどんな意味があるんだろうか?とひっそり心の中で自分に問いかけながらのヒロの町の訪問でした。

普段は鄙びてのんびりした町、HILO。年に一度のこのお祭りに合わせて世界中から人々が集う町。

私の危惧をよそに、ヒロの町は変わらずそこにありました。のんびりまったりそしてあっけらかん。

なんだかようやくここで地震の日々の緊張がほぐれた気分でした。

そんなヒロの町の津波の様子と今の様子がyoutubeで見ることができるので、ご紹介しときます。

http://www.youtube.com/watch?v=hqleDCrv7EI&feature=player_embedded#at=66

 

 

さて、写真ですよ~~。

 

ヒロの町について、ホテルからマウナケアの頂上が!スバル展望台も見えます!

小さく見えるはスバル展望台

小さく見えるはスバル展望台

   
ホテルはリニューアルとは名ばかりの(笑)「ナニロア・ボルケーノ・リゾート」でした。
 
オンボロホテルよりの眺め・・・

オンボロホテルよりの眺め・・・

 
とっても珍しいレフアの黄色いお花!
 
黄色いレフア

黄色いレフア

 
ヒロの町を車で流してると、あっという間に通過しちゃいます(笑)
 
空も海も青い!爽やか!

空も海も青い!爽やか!

 
ここのレインボウのパン屋さんの「レインボウブレッド」はかなり美味しい!有名だそうな。買って食べましたよ。もちろん美味しかった!(^-^)そして、ここで売ってるクッキー!人生、今まで食べた中で一番美味しいクッキーでした!!あ~~、もっと買ってくればよかった・・・・。
 
ここのレインボーパンは激ウマ!

ここのレインボーパンは激ウマ!

ここは有名な津波博物館。今回、どうしても入れませんでした。あのシグゼーンの真横にありますよ。
 
ヒロの町のツナミミュージアム

ヒロの町のツナミミュージアム

さてさて、今回あちらで待ち合わせした、ジーナ&マークのクムお二人。私が「ウクレレ買いたい!」って言ったら楽器屋さんに連れてって下さいました。
そこでの会話。
ジーナ「誰が弾くの?どうせならオアフで買いなさい」   私「うん、マサミが弾くよ。でも今回オアフは寄らないよ」  マーク「どれぐらい弾ける?」    私「これから始めるの!」という会話でお二人大爆笑。 
ジーナさんもマークさんもハワイ島での楽器屋は知らないというので、ジーナさんが知り合いに電話して聞いてくれました。そして連れてってくれた楽器屋さんが確か、「ヒロ・ギター」・・・?覚えてなくてすみません(爆)
なんとジーナさん「クアナが、ここがいいって言ってたから、あんたここで買いなさい」と一言。
私「クアナって・・・まさか(笑)」  ジーナさん「トレスよ」とこれまたさっくり(笑)
はい、アテクシ、「ナーパラパライ」のクアナさんのご紹介により、初ウクレレを買うに至ったのでございました。
ひえ~~~(笑)恐れ多い!(笑)
さてそして。
当の楽器屋でジーナさんが大阪のおばちゃんのような押しで交渉してくださり、なんと「カマカ」のウクレレをget!旅仲間一同は皆ウクレレベテランばかりで、私が買ったウクレレの音色をべた褒めしてくれたけど、本人なにがいいんだか全然わからず(爆)
ってか「これから始めるのに最初っから贅沢だ!」と怒られる始末で(笑)。
でも初ウクレレ、嬉しかったぁ。
その時の写真がこれ。
ジーナ&マーク&マサミ

ジーナ&マーク&マサミ

なんだか漫才トリオみたいな3人でございます(笑)。
そしてヒロの散策はまだ続くのであった・・・・。

14 May2011 ハワイ~メリーモナーク

マウイ島よりハワイ島へ移動。飛行機であっという間。フライトは30分でした。

上がったと思ったらもう下がる~~みたいな感じ。

そしてこれまたダラーレンタカーへ直行していつものミニバンを借りたのですが、なんたってハワイの人はのんびり~~で。あんまりお客さんがいないのに手続き終わってようやくハンドル握ったのは1時間後。ま、これがハワイタイムってやつなんですけどね。(笑)

そしてハワイ島の道は、限りなくまっすぐ~~~で。コナからヒロへ向かうのに、途中山越えするのですが、地元の皆さん、飛ばすのなんのって!大体制限速度が35~55マイルほどなんですが(時速50~90キロ)それをはるかに超えてぶっちぎりの車が多くかったこと!(笑)。

こちらは7人乗りのミニバン(といっても、かなり大きなワンボックスカーです)荷物も人も満載なので、安全運転第一で、後ろに詰まる車を何度もパスさせての走行。おまけに雨だし。ヒロに到着したときには、一同ぐったりでした(笑)

でもハワイ島のお買いもののお楽しみ。我らが?「シグゼーン」に直行すると、旅仲間、俄然張り切る張り切る!(笑)そういう私も手持ちのシグがどれもこれもサイズupで着られなくなってしまったので(笑)買い貯めしちゃいました~~~~。(笑)なんたってハワイ島にしかないお店。やはり女性の楽しみは買い物ですね!(笑)

さて、ついて早々、アンクル・エドにお願いしていたメリモのチケットを受け取りに、ハラウ定宿の素晴らしいコンドにお邪魔いたしました。写真は全景が写せなかったので、入口だけですが、それはそれは素敵なコンドにハラウ・オナプアククイの皆さまがいらっしゃいました。明日は本番という前日、きっと皆さんピリピリ、アンクルもいつものスマイルはないのでは?と危惧してた私たちが浅はかでありました。

アンクルはいつもの笑顔で私たちを迎えて下さいました。さすが!アンクル!ハラウの皆さんも筋トレ?のマッ最中で。大変なとこにお邪魔しちゃった~~と思ったのですが、皆さんに暖かく迎えていただき、なんだかホッとしたのといろんな思いが混ざって涙でてきてしまった私でありました。(笑)

そのアンクルのハラウの定宿はここです。どうぞ素敵な展望をご覧ください。http://www.palmscliffhouse.com/index.html

 

パームクリフをお暇した後、そのまま「ミス・アロハ」観戦に間に合うようにホテルへ行き(途中シグゼーンで散在してしまいましたが・笑)体力ある派は会場へ。休憩派はクラフトショップを流してホテルへback。テレビ観戦でメリーモナーク初日、「ミス・アロハ」を堪能させていただきました。

しかし会場に行き、驚いたのが「日本人」の少ないことといったら!そして地元のお客様も少ない。やはり「津波」の影響?それとも「不景気」の影響でしょうか?いつもなら駐車場に車を入れるのに四苦八苦するのですが、会場間近までスイスイ。パーキングはスカスカ。当日券を求める人もいなければ、席も余裕があって、なんだか拍子抜けしてしまいました。

でも時間が経つにつけ、会場はさすがに人で埋まっていきましたが。

ホテルでのんびり派は、食糧買い込み、テレビの前で地ビールに舌づつみを打ちながら(笑)テレビ観戦。

あれこれ勝手にジャッジしては盛り上がっておりました。そんなラスト。昨年のミス・アロハの栄冠を勝ち取ったカムエラのミカさんが、なんと自分のクムからプロポーズされ、それが生中継されびっくり!!センセーショナル!!(笑)

テレビの前でもう皆でワァワァギャァギャァ!

奇しくも同じ日にロンドンのウェストミンスター寺院では、ウィリアム王子とケイトさんのロイヤルウェディングが行われており、同じ時間にライブ中継してるというダブルウェディングに、おめでたい度100%で、ますますビールが進んだのでありました。(笑)

 

 

ハラウ・オナプア・ククイの定宿「パームス・クリフ・イン」の入り口で~す。

ハワイ島の定宿でございます。

ハワイ島の定宿でございます。

 

肝心なカムエラのプロポーズは激写ならず・・・(笑)

LIVEで真夜中に見てました(笑)

LIVEで真夜中に見てました(笑)

 

さて、次にまた続くのであります。