What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

22 Augyoutube

              「テレビ放映」の記事をupしたあと、山形放送の方より連絡をいただきました。「先日の舞台をyoutubeにupしたので」とのこと。ひゃぁ~~、ありがとうございます!N澤さん!(笑)嬉しいです。本当にありがとうございました<m(__)m>

22 Augテレビ放映

20日、土曜日の午後、地元テレビで放映になったそうです。

そう、4日に出演させていただいた「山形ダンスフェスタ」の2曲が!

私は東京に帰っていたので、ライブでは見られなかったのですが、帰宅してようやく見ることができました。

そして改めて思いました「みんなよく頑張ったぁ~~」って(笑)

ま、もちろん「ここはもっとこうでしょう~~~!(ーー゛)」と技術的にツッコミどころは一杯ありましたが(笑)。そんなことより皆んなで気持ちを一つにして踊れたのが一番の収穫でしたから。

ワタクシの至上命令は「顔で踊れ!」とただ一言(爆)

そんな乱暴な命令にもめげもせず(笑)ボスの命令通り、皆表情豊かに踊ってくれました。

 

当の出演した生徒さん達はそれぞれ反省しきりですが、これを糧にまたレッスン頑張りましょうね!

写真はなんとテレビで放映中にパチリとしてくださった生徒さんが送ってくれたもの。良く撮れてますね(*´∀`*)シュテキィ~~

どの部分のショットだろ?

 

 

21 Augレイメイキング

8月20日(土) レイ・メーカーで有名な「umahana」先生http://umahana.com/の、レイメイキングのワークショップを受けてきました。

お題は「あじさいのレイ TIリーフをつかってあじさいを編みこんでいくHAKUスタイル」というものでございました。

ティーリーフではハクやココ、レイポーやスカートは一通り、昔コンペ等に出た際、手作りはしたのですが、お花のレイ作りは、本格的なのは実は初めてのワタクシ。

なので、と~っても嬉しく、楽しみモリモリで参加してきたのです。

まずは講師のumahana先生のご紹介。umahana先生とは、いろんな会場で何度もお見かけはしてご挨拶程度はしていたのですが、講習を受けるのは初めて。

umahana先生です

 

講習開始までちょっと時間があったのですが、その時間に自己紹介をボードにスラスラと(笑)。それがこれ。

これを書いてらっしゃる最中からもう笑いが・・・

 

そして自分の席にはすでに素敵な花材がセットしてありまして。紫陽花3つとティーリーフ。

材料がセットされてあって・・・

 

「まずは、僕が見本を作りますね~~」とサクサク作業開始。みんなで先生を取り囲みます。

皆んな、僕の周りに寄っといで~~と。

 

なにげなく作業してるんです、先生は。それを見てる受講生はなにげなく出来るんだぁ~と、気楽に眺めていたのですが・・・・・(~_~;)先生の説明中(o・・o)/色の組み合わせも何気なくサッサカサ~~と。

 

そして自分の席に戻り、いざ作業開始。まずは紫陽花を細かく分けます。

紫陽花3つをまずはバラバラに

 

これがどうして、見てるのは簡単なのに自分でやると「?!?!」って、この段階ですでにそれ・・・(笑)。結構細かく分けるんですよ。

こんなふうに細かく

 

そして、ティーリーフをみつあみにして土台を作り、ここに花を編み込んで行きます。

スタートはここから

 

umahana先生が、作り方の図を書いてくださったのですが、それを「見て!見て!見て!作って!」と力強く言われ、「なぁ~に、そんなに見なくとも~~出来るってばぁ~」なんて内心思ってたのが大間違い!!!(;゚Д゚)! はい、この図を見て念仏のように番号を唱え、見て!唱え!見て!唱え!しないと全然できないのが、開始3分でわかったのでありました(爆)! 作り方の説明

 

そして。

作業途中、写真を撮る余裕は皆無(笑)ティーリーフの葉っぱの汁で手はベトベト、爪は緑。4人一組のテーブルだったのですが、皆さん誰も口を聞かず「真剣」そのもの(笑)。肩はガチガチ、もはや息するのも忘れてて、umahana先生は「皆さ~~ん、息してくださ~~い」って!(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ。

そして出来た私の作品がこれ。

アジサイのレイ?ハク?短い!

本当は、もっと長く出来る予定だったんです・・・。でも横に花を並べすぎて横幅ありすぎ(本人の体型と同じ?)なモスラの様なレイになってしまいました(笑)(/ω\)ウヮ~~ン

 

はい、最後はumahana先生に短めのレイを後ろで押さえていただいての記念撮影となりました。umahana先生と(*´∀`*)

  初体験のレイメイキング。こんなに大変で楽しいものだったとは!自然のものをこんな素敵な作品に仕上げるという作業に「感動!」の2文字でありました。楽しく優しく的確なご指導いただいたumahana先生にとっても感謝の2時間でございました。 楽しかった!!umahana先生ありがとうございました~~~~~\(^o^)/。

15 Aug夏の夜空

8月14日は満月でした。

日本のお盆で賑わう各地を満月がどのように照らしていたのでしょうか。(東北では8月に盆を迎えます)

山形でも素敵な満月を見ることができましたが、満月を庭でめでてる最中、なんとも珍しい光景を目にすることができました。

雷が雲の中でピカピカ光ってる様子です。ありきたりといってはありきたりの情景ですが、夜空に稲妻が反射してそれはそれは綺麗だったのです。

きしくもその夜は、山形市の大花火大会の日でして、てっきり大輪の花火が雲に反射してるかと思っていたのですが、でもその花火の音と光が全然マッチしてなくて。で、ようやく「あ、雷だったのね」と気づいた訳(笑)。

雷!この写真ではかなり明るく写ってますが、肉眼では空は完璧夜。

雲が顔みたいね。方角として、山形県サイドより宮城仙台との県境あたりで光ってましたが、実はこのとき、この稲妻の下は土砂降りだったそうな。

雷のゴロゴロいう音もしないので、花火が反射してると信じて疑わなかったのですが、これで決定的に雷だと納得(笑)(゚∀゚ )イナズマ!!

「おお!イナズマ!!龍だ!《゚Д゚》」

 

 

話は変わりますが。

「満月」と聞くとつい鼻歌で出る歌がございまして。それが、このアルバムに入ってる曲。Rchnk6曲目の「Honolulu Moon」という曲。http://www.mele.com/music/artist/robert+cazimero+%26+halau+na+kamalei/rchnk/

大昔、このクムのワークで受けた曲がこれでありました。ナーカマレイのハラウのお一人が、作詞されたものにクムが曲をつけられたとお聞きしたのですが(よく覚えてなくてすみましぇん)。

タヒチ?のコンペだったか、何かのイベントにハラウが出場された時、この詩を書かれたハラウのメンバーが事情があって参加できず、ホノルルで月を見ながら、「この月はタヒチで踊ってる仲間の上にも出てる同じ月。私の気持ちと皆の気持ちは月の下で一緒。離れていても心は一つ」・・・みたいな内容をお聞きしたと思います。そのとき「あぁ、素敵だなぁ」って感動した思い出が。私が口ずさむと素敵な曲もトンチキに怪しくなってしまうのが玉に傷ですが(@_@;)「満月」=「Honolulu Moon」となってるのでありました。(笑)

で、ホノルルで実際見事な満月を見た時に「あぁ、この月ね!」と単純に感動した思い出も一緒に蘇ったりして。(笑)(*´∀`*)

そして14日の満月、震災で亡くなった方々の新盆を大勢の方が迎え、どんな気持ちでこの月を見上げていらっしゃるのかと思わずにはいられない夜でした。

その肝心な満月の写真はブレブレですが、これ。あっという間に雲に隠れてしまったけど。次回会えるのは来月の12日。「中秋の名月」なのであります。その時はお団子とススキをセッティングしなくては(^_-)-☆

そんな今日は戦後66年目、終戦記念日でございました。

昼間のような夜(゜∀。)

 

12 Augド派手~~~!

先ほど、自宅前道路で小学生の甥っ子とやった花火の中に、びっくりする一品がございました。

それが、これ。http://item.rakuten.co.jp/hanabi/10001214/

ド派手ボンバー

なんと中身が5m以上も噴出して、派手派手な金ぴかな光がバラバラッと吹きこぼれるのです。はぁ~~~、びっくりした!!(笑)でも、またやりたい!!(笑)

夏休みで東京の実家より、甥っ子が遊びに来てるのですが、夏の夜の花火は恒例です。

甥っ子達もだんだん大人になっちゃって。いつまで一緒に花火してくれるのか(実は叔母であるワタシが一番したかったりして)(~_~;)。

手持ち花火を向けあって、今年は「ハリーポッターごっこ」をいたしました(笑)

この火薬の匂い、好きだなぁ。夏!って感じがします。

 

 

今朝方、久々大きな地震に夢うつつのままゆさぶられておりました。もはやちっとやそっとの地震では起きなくなりまして(;´∀`)。福島沖で進度5弱。

昨日はあの震災から早5ヶ月。各地で花火大会が開催された様子をニュース等で見ましたが、涙で花火を見上げる方のなんと多かったことか。

海に連れていかれたまま帰れない魂を、夜空に咲く大輪の花火で呼び戻そうかとしてるように私には見えました。

 

 

そして今日は26年前の日航機墜落事故の日。あの日も暑かった。

知人が2人犠牲になったのを知ったのは、事故後10日目でした。

あの日の暑い夜、夜中中テレビにかじりついていたのがついこの前のようです。

震災といい、日航機の事故といい、月日の経つのはなんて早いことか。

悲しみの薄さは和らげど、深さは増すばかり。でも時ほど癒やしをくれるものはありません。

 

この写真は先週の夕方、レッスンの合間に撮った携帯からの写真。あまりの美しさに運転しながら撮影してしまいました(良い子はマネしないでね)

だんだん日が短くなってきてる8月。日中は酷暑続きですが、こんな綺麗な夕焼けをみると、ちょっと寂しい気持ちになっちゃうなぁ~~(’∀`)。明日はご先祖様のお墓参りに行ってきます。

綺麗な夕焼けでした

 

 

10 Augふとした拍子に・・・

先日踊ってる最中、ふとした拍子に思い出した風景がありまして。

それがこれでした。ちょうど雲がおんなじ感じだったんです。

「あ、後ろからきた雲に食べられちゃう」って。(*´д`*)アハハ。

きょうも酷暑の一日でした。

パックマン?!

09 Aug夏祭り   おまけ

7日の夏祭りの写真が届きました。

携帯画像なのでちょっと粗めですが、雰囲気だけでも(*´∀`*)。

2011 8/7 天童夏祭り

 

私は普通の衣装に見えますが、これが結構スケスケ丸見えだったので、ウニキュロのキャミとスパッツを着込んで江頭みたいな出で立ちでこの衣装を着ておりました。(ノ∀`)ムヒャァ~~。

 

 

09 Aug子供クラス開催のお知らせ

新庄教室に来月から、子供さん(keiki)対象のクラスができます。

  開催日: 毎月第1と第2火曜日、月2回。(日程の変更有り)

        9月は13日・20日になります。

  時 間:  17:10~18:00 50分間。

  会 費:  入会金5千円、月謝は2千円。

  見学&体験は無料ですので、ご興味のある方は、是非遊びにいらしてください。

※見学及び、入会の方合わせまして、駐車場は、お教室の道を挟んで前の「ツルハドラッグ」さんにこっそり(~_~;)停めてきていただくと助かります。お教室下の駐車場は使えません。

 

お問い合わせは松田まで。携帯090-3361-1266

 

08 Aug夏祭り

8月7日、地元天童の夏祭りに参加してまいりました。

祭り開催場所は道の駅も併設されてる「天童市ワクワクランド」というところ。

この公園素敵な屋外ステージがあり、その前には地面からいろいろな種類の噴水が吹き出る、子供の水遊びにはぴったりな楽しい公園です。

屋外ステージ

写真を見ていただくとわかるように、ワォ!手前のお子さんは噴水遊びですでにオヌージョ(笑)後方のトトロの頭みたいなテントの舞台がopenステージとなってるんです。

 

山形県の夏祭りで有名なのは、山形市の「花笠祭り」。日程をちょっとずつずらしながら、どんどん各市のお祭りの開催が北上してくのが、山形の特徴でしょうか。

東北の六大祭りは「青森ねぶた・秋田竿頭・岩手さんさ・仙台たなばた・山形花笠・福島わらじ」というように8月に入った途端、ダダダダダ~~ッと祭りづくしになるのですね。過去にねぶた、竿頭、七夕とお祭り見物の掛け持ちをしましたが、ものすごく体力消耗しました(飲み過ぎじゃないかという噂もあるのですが・・・えへっ)。

そして今年の夏祭り、うちのハウマナさん達、頑張ってきてくれました。4日に踊ったダンスフェスタの余韻が残ってるのか、ノリもよく元気よく!みんな、えらい!!ってか気の抜けた私はギックリ腰をやってしまいヨボヨボで参加するというお荷物的存在でありまして(~_~;)みんなごめんよぉ~~(ノ∀`)アヒャァヒャヒャ・・・

肝心なステージの写真を撮れなかったので(後日どこからか回ってくるのでしょうが)出番前のおさらい風景を載せてみたいと思います。

屋外ステージから近いので、お教室でランチをしたりメイクをしたりと、皆でワイワイ楽しくお支度して。そのあとちょいおさらいです。

あら?余裕のカメラ目線?(笑)

 

そんなおさらいに熱心なママを見てるうちに疲れちゃったルルちゃん。(笑)生徒さんの娘さんです。はい、もちろん私の生徒でもありますよ。そのルルちゃん「今日はデビューしたくない」とのことで見学だったのですが(笑)ゴロンと横になっちゃった(´▽`)

待ち疲れちゃったよ・・・・と突っ伏して・・・(ノ∀`)

 

 

さて、今年の各地で開催される東北の「お祭り」。

今年ほど「鎮魂」の思いがこもったお祭りは近年なかったと思います。

天地、八百万の神々に祈りと感謝と願いを捧げる各地の祭り。そこに「救い」の思いを願い祈る人々がどれほどいることか。

あの震災で人生を狂わされ、未だ生活もままならず、悲しみの淵からはい上がれず、打ちひしがれている人々がいる現実。放射能の汚染は広くあまりにもdeepで私達の想像をはるかに超えてる数値を未だ政府が隠してる事実。

3月の自分の日記を読み返してみると、恐怖、怒り、悲しみの感情しか読めません。

そこからわずか5ヶ月足らずで、こうして夏祭りにフラで参加できる身の上を、なんて贅沢でありがたいんだと、改めて気づかされました。

踊っていて、空を仰いだ瞬間、わきあがる雲と青い空のコントラストに一瞬目が眩みそうになりながら、津波で何もなくなった景色や、あの黒い波に命を奪われた友人知人の顔を思い出し「無」の感覚を感じました。色即是空 空即是色 。

なんだかお題の「夏祭り」からかけ離れた内容になってしまいましたが(笑)現実、ほんの瞬間踊りながらそんな感覚になったのは初めてでした。

震災後、今までお世話になってたボランティアで伺ってたいろいろな施設から「また来て下さい。フラで元気を届けに来て下さい」と電話をいただきます。ほんとにありがたいことです。私たちの笑顔がパワーを産むのなら、いくらでも伺わせていただきます!今できることをしなければ、と改めて思います。 

自分達のできることをできる範囲で。ずっとずっと続けて行かねばなりません。

そのためにも素晴らしい生徒さん達と心をあわせてこれからも頑張らねば。

というわけで、明日から各教室新曲でございますよ、ハウマナのみなさん!ご覚悟あそばし~~~(笑)( ̄▽ ̄)ノヘイヘイ!

05 Aug楽しかった!

8月4日 山形県民会館で行われた「元気山形ダンスフェスタ」、無事終了いたしました。

東北六大祭りの一つ、「花笠祭り」の前夜祭として、いろんな踊りの12団体が選抜されて、饗宴するこのイベント。花笠、よさこい、ベリーダンスからフラまで、いろいろな踊りを堪能することができ、見ごたえある舞台が繰り広げられました。

はい、うちのハウマナさんも気合じゅう~~~~~~~~ぶん、頑張ってくれましたよぉ~~~!(*´∀`*)

まずは、「タフワフワイ」をプイリでそれはそれは元気よく踊ってくれました。

タフワフワイ

 

舞台袖のカミシモ両方から、お囃し隊の黄色いKaheaを背に(笑)ほとんどkaheaというより嬌声?奇声(爆)に近い応援に、緊張してた生徒さんの顔も一気に破顔!出番前に舞台監督さんらしき方に「あの~~、踊りの合いの手でかなりの奇声を発しますが、応援なので止めないで下さいね」とわざわざ断っておいたアタクシ(笑)。よってカミシモ両方向よりそれはそれは賑やかな応援をおくることができました。(笑)結果ダンサーの皆さんが弾ける笑顔で踊ってくれたのが、なにより嬉しかったし見てても楽しかった!(笑)これぞ名付けて「奇声大作戦」とでももうしましょうか(笑)(`・∀・´)

この曲をウクレレ1本で演奏して歌ってくださったR男さんにも、練習の段階から何度もお付き合いいただき。ほんとに助かりました。ありがとうございました。

で、お次の曲に移る前にわたくしは地元テレビのアナウンサーと漫才のような掛け合い?いや、インタビューを受け、「時間稼ぎ」をしてる合間にタフワフワイ部隊は早替えをし、何人かは再びステージに。(笑)そして踊った2曲目は、ナーパラパライの「ハワイ カマハオ」。

この曲は「ハワイは最高!ハワイ大好き!ハワイ1番!!」とハワイ大絶賛の歌。

皆で心をあわせて、とっても気持ちよく踊れました。

ハワイカマハオ

ハウマナの皆さんはどんどん曲が進むうちに「あ、終わっちゃう、もうすぐ曲が終わっちゃう」って胸が切なくなったんだって。

これってある意味すごいこと。

だってその曲が大好きにならなければ味わい得ない感情だと思うから。

 

ほんとに皆さん頑張ってくれました!素晴らしい!出来はどうでも!(爆)技術的にはばらつきはあれど、この曲を理解して熱い思いを乗せてくれたのは、ダンサーの皆さん、同じだったと思います。

どうか、その心を忘れず、今後も頑張ってね、み・な・さ・ま!(笑)(´∀`*)

このダンスフェスタの舞台は地元テレビ「山形放送YBC」で20日午後2時から放映するそうです。

どうぞお楽しみにんにん(笑)。

最後に、このイベント参加にあたりまして、山形放送・山形新聞関係者各位には大変お世話になりました。

ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

はつらつと「ダンスフェスタ」