どうやら、このハラウ、あちこちで突撃ショウタイムをかましてるらしいです。
いわば「ヤリ逃げ」?(爆)でもこんな楽しいのだったら驚きのあとは一同笑顔になるに違いない!
踊りが上手くなきゃできない荒業だね(笑)(´▽`)カッチョエエ~~
このハラウのイベントがあったら是非見に行ってみたいもんです(笑)。
よくみると実はかなりかっこいいコリオグラフィーでございますよ。(゚∀゚)オオ!
どうやら、このハラウ、あちこちで突撃ショウタイムをかましてるらしいです。
いわば「ヤリ逃げ」?(爆)でもこんな楽しいのだったら驚きのあとは一同笑顔になるに違いない!
踊りが上手くなきゃできない荒業だね(笑)(´▽`)カッチョエエ~~
このハラウのイベントがあったら是非見に行ってみたいもんです(笑)。
よくみると実はかなりかっこいいコリオグラフィーでございますよ。(゚∀゚)オオ!
9月12日は「中秋の名月」でありました。庭に出てカメラで撮影してみたけれど、レンズがショボイのであまり上手く撮れず。(ノ∀`)ナ~~ンダ
3月の震災のあの夜。停電で真っ暗な中、猛烈な吹雪と余震と寒さに怯えながら、小さなラジオにかじりついてました。すると突然吹雪がやんで空にポッカリとお月様が。
雲の切れ間から、冴え冴えと。
後から友人知人にそのことを話すと「自分も見た」という人がいっぱいおりました。
みんなどんな気持ちで眺めたんだろう。あの白く硬い月を。
今夜のお月様は、クールな感じにすましてます。ぽってり大きなとろけそうな月を期待してたんだけどな。それって月の登り始めじゃないと見られないしね。
そんな今夜は地元のホテルで営業で踊って参りました。地元のハワイアンバンドの方よりお声をかけていただき、楽しくステージで踊らせていただきました。もちろん生徒さんと一緒に。ホテルで用意していただいたお弁当、美味しかったで~~す(笑)カメラを忘れたのでお弁当の写真がありませんが(^^ゞエヘヘヘ
今宵の月見に秋の虫の鳴き声がいい感じ。日中は30度を超す暑さだけど、確実に季節は秋になりつつあるんですね。
後日バンドの方よりお写真をいただきました。
なんだかいっつもこの衣装。他のもあったんですよ(笑)でも早替えには最高の簡単さに、写真はいっつもこればっか( ̄Д ̄)モットホカニモアルダロ~~
あの日から10年。
あの日から半年。
アメリカ同時多発テロから今日で10年目。あの日世界の人々を驚愕させた恐ろしい日から、早くも10年の歳月が経ってしまいました。
そして3月11日。東日本の人々の運命を変えてしまったあの日から、今日で半年。
テレビでは、朝からテロと地震との特集を流してます。
時のすぎるのは、なんて早いことか。
でも、大切な人を失ってしまった方々は、時は過ぎず止まったままなのでしょうか?
亡くなった友人は、私の中では笑顔のまんま。
いろんな場面でいろんな瞬間にあの恐怖の時間が蘇ります。
そのスパンは短くなりましたが、度々来る地震にも慣れてしまってる現実に、今日という日が、もう一度自分にむけての「警告」を発してくれてるように感じました。
毎年、家族でこの写真にある看板の「ホテル観洋」に遊びに出かけるのが楽しみでした。
このホテルも建物の被害は少なかったものの、避難場所になったり従業員の方々が犠牲になったりと大変だったようです。でも、現在は営業再開とのこと。今年の夏は行けませんでしたが、またいつか家族で訪れようと思ってます。
いつかきっと元に戻る。何が?生活が?心が?
答えは出ないけど、いつかきっと。
そのために何が自分に出来るのか。
日々、模索中です。
無事フェスティバルも終了し、生徒さんも無事帰宅の翌日。祭りのあとの浜辺は人が閑散としてました。日差しはまだ強いんだけど、なんとなく吹く風が秋の気配。空も高く青く澄んでました。そんな早朝より舞台施設撤収の作業が始まり、あれよあれよという間に、舞台は片付けられていきました。
さて、その後、宿をチェックアウトし(大観荘、また来るね~~、なんたってお風呂が大きくて気持ちよかった)、初めての村上市の散策に出かけることにしました。毎年、イベントに参加して飛んで帰るの繰り返しで、せっかく訪ねた場所をも知らずに帰ることが多かったフラ人生(笑)。これじゃイカンだろ~~ということで、鮭で有名なこの市内を観光してみようと思った訳です。
お宿から市内までは車でほんの5~6分の距離。ありがたいことに市営体育館の駐車場が無料開放されて、そこにパーキングして歩いて散策。小さな町ですが、古い家並みや店舗が残っていて、そこはかとなくモダンテイスト。
あっちをみてもこっちをみても「鮭」が見られます。
寺社が多い「寺町」でのあるお寺のお庭にはこんな可愛い子達がお出迎え。
こんな素敵な街並みをブラブラしてあちこちカメラで撮影をしてたら、それを見てた地元のオバサンが「うちで涼んで行って~」と軒先に椅子を出してきてくれて、なんと冷たいCCレモンまでいただいてしまい、「このオバサンは親善大使?」かと思うほど、いろいろ町のことを教えてくれ、優しいおもてなしを受けたのでございました(*´∀`*)オバチャンアリガトネ~!
古きよき街並みに心優しき人々が住む。そんな村上の町がとっても好きになりました(←CCレモンに釣られたのか?笑)
そして歩いてる途中見つけた素敵な料亭。高級感ただようそこは、でもランチなら気軽に入れる感じで、そこで美味しい懐石のランチをいただいてまいりました。
残暑にジリジリ照らされて火照ったBodyに冷たいビールもどきは美味しゅうございました。(笑)
この町家で目にしたのが、こんな風景。素敵な車が当たり前のように置かれてました。シルバーの車は有名な「ミツオカ」のものでした。
その後、またブラブラと歩き始め、JRの吉永小百合さんのポスターで有名な「味匠 喜っ川http://murakamisake.com/」に出向き、鮭づくしのお土産屋さんを堪能。建物の中に入った奥には、商品である鮭が加工処理されて、ズラリと天井から下がってました。
店の中は鮭づくし。
奥に進むと、わぁ~~~~!すごいすごい!鮭がズラ~~~っと!
ちょ~~~ワイルドな顔つき!男前だぁ~~~・・・・あ?メスか?
村上は町家と武家屋敷などが混在して並ぶクラッシックで落ち着いた風景でしたが、川沿いに車を進めると、そこには鮭の博物館「イヨボヤ会館」というのがあり、鮭の生育から、村上市でどうして鮭漁が盛んになったのかその歴史まで学ぶことができる施設があったのでそこに寄ってみました。ちなみに「イヨボヤ」とは村上の方言で「鮭」のこと。
この写真、ただの水槽を撮影したんではありません。なんと実際の川の中を撮影。どういうこと?そう、この建物、川の中が観察できるように、半地下にこんな観察施設を作ったのでありました。もちろん川は本流から支流として建物近くに引き込んだ細い流れですが、なんとこのガラス越しに「鮭」の産卵シーンが見られるんだとか!そのシーズンには観察のお客様が沢山溢れかえるそうです。(@_@。ヒャァ~~~ナンテコッタ!
イヨボヤ会館をあとにし、ようやく帰途についた訳ですが。
こんないいとこだったなんて!!去年、一昨年は駅と宿の往復のみで、もったいなかったなぁ(笑)
次回、生徒の皆さんと散策したいと思ったアタクシでございました。
午後からの舞台に備え控え室で準備。そして連日晴天の舞台へいざ出陣!(笑)
この日のお題は、我らがテーマソング「ハワイカマハオ」と私ともう2人で「ハーヘオカイマナヒラ」を踊りました。(共に大好きなナーパラパライの曲です)
これは「ハーヘオカイマナヒラ」。あまりに気持ち良い天候に思わず歌いながら、踊っちゃいました(笑)。そして次の写真が、ハウマナさん達が踊ってくれた「ハワイカマハオ」。
ところが、この曲を出だしちょい踊ったところで、機材ミスなのか急に音が落ちちゃった
(;゚Д゚)!ヒャ~~~
で、先に踊って袖で見てたアタクシは「みなどうするかな?」と一瞬固まりましたが、なんと一同、ニコニコしたまま微動もせず!!先生の方が慌てて、生徒の方が落ち着いてるなんて、うちの教室ならありえる!!(爆)かなりの時間待たされたんだけど、一同全然動じず、立ってる姿に「まぁ、大きくなって」と子を思う母みたいな気持ちになったアタクシでございました(笑)(ノ∀`)ナケルナァ・・・
その後、ようやく音が戻り最初っから、また踊り始めたら、お客さんからいっぱい拍手をいただいて!嬉しいね、こういうの。みんなフラが好きなんだなぁ、とこういう瞬間思う訳です。そして青空と海をバックに潮風に吹かれながら、なんだかと~っても気持ち良さげに皆さん踊ってくれました。「なんたってハワイ最高!」って歌だもん、ハワイみたいなロケーションで最高な顔して踊れたことが、心に染みました。3月はこんなすてきな光景がみんなにも私にもくるとは思えなかった。
いろんなものにいろんな人にいろんなことにこれからも感謝し続けて踊らなければね。
その後、浜辺でBBQを楽しみ、うちのハウマナさん達は帰途についたのでございました。そんな豪華なBBQの支度をしてくださったのが、生徒さんのご主人。こんな素敵なお店をされてます。お近くの方は是非、足を伸ばしてね(^^♪ http://www3.ocn.ne.jp/~tatsuki1/
そんな皆んなが帰っちゃったあと、私はもう一泊瀬波泊まり。
だがしかし!汐美荘が満室だと言うじゃありませんか!(3泊もしてやったんだから、どうにかせい!・・・心の叫び)日曜日の夜なのに、なんで満室なの?!で、プンスカして隣りの「大観荘」さんに移ったら(たまたま空いてた)なんとこっちのお宿も豪華だこと!!入口には鮭が下がって暖簾のようで。
その日もアンクルのサンセットショーを見に来ていたフラのお友達のタカコさんがお部屋に遊びに来てくださったので、いろんなフラ談義を出来て、盛り上がりました。
なんだか皆んなが帰っちゃったし、サンセットショーはこれまた感動の涙だったし、ちょっぴり寂しくなった夕焼けでした。アンクルとデヴィンとネイサンが最後に「プレイヤー(祈り)」を踊ってくださり、夕日を浴びて踊る3人をみてたら、涙が止まりませんでした。ふと気づいて周りをみると他のお客さんも涙涙で。その後、アンクルご一行は、なんと客席に降りて、お客様一人一人と握手。最後のお客様が浜辺から帰られるまで、お見送りしてくださったのです。
アンビリーバボー。私はこんな素晴らしい行動をする方に悲しいかな、今まで出会ったことがなかった。本当に感動し、別な意味で涙が止まりませんでした。こんな素晴らしいクムフラと出会えたことに感謝した瞬間でした。
少しして、生徒さん達から、三々五々、「無事帰宅」の連絡をもらい、なんだかようやく自分もほっと安心。その後マッサージ&温泉のコースで、その夜は爆睡!!(笑)
みんなが楽しんで、無事帰ってくれたのが、何より。
さて、瀬波顛末記3はこれにて終了。
次は「村上市内観光編」に参ります(笑)(´∀`*)マダツヅクノカ~~?
今回の瀬波の舞台。ありがたいことに主催者側のご好意で、うちのハラウは土日の両日出させていただきました。ほんとにありがとうございました。初日はプイリで「タフワフワイ」と「グリーンローズフラ」を踊り、その後お部屋に戻り、それぞれ夕飯まで自由時間。さっそくお風呂に入ったり、散策したり。そして夕方からは「クムフラ エド・コリアー」先生と「ハラウ オナプアククイ」のハウマナの方々の素晴らしい踊りのサンセットショーを見ることができました。
うちの生徒さんは、ハワイの先生とその弟子の踊りを間近で見るのはほぼ初めて。なもんで感激もひとしおだったみたいで、これだけでも「瀬波に来てよかったねぇ~~」って感じで(笑)(*´∀`*)ヨカッタヨカッタ。
ただし!残念なことにこの舞台、今年は私はビデオを撮影してたので、写真がないのです。唯一撮れたのがこのアンクルのショット。
素晴らしいオリに始まってカヒコでは「Hana Waimea」や「Ke welina mai nei」他、見ごたえある素晴らしいHulaを見せていただきました。アウアナでは今年メリーモナークでパフォーマンスした「グリーンランタンフラ」を踊ってくださり、あのハワイの感動を再び味わえることができました。
その素晴らしいサンセットショーが終わり、お宿ではお楽しみの宴会time!キタ━(゚∀゚)━!
そして、楽しいお食事を済ませ、お隣の宿「大観荘」でのウェルカムパーティに参加してきました。通常アンクル・エドとお弟子さんの素敵なフラが見られるのですが、今年はアンクル達がお越しの前になんとサプライズでいわきの「フラガール」が踊りに来て下さいました。その写真がこれ。あの震災で「スパリゾートハワイアン」が甚大な被害を受け、ショーが出来なくなった彼女達は、映画でも知られる「絆キャンペーン」としてキャラバンで全国を廻っていたのですね。そしてここ瀬波のこの舞台がなんとキャラバン100回目に当たったそうで、それを聞いて私たちもフラガール達も涙、涙だったのでありました。プロとアマチュアの違いはあれど、「HULA」を愛する気持ちは同じ。そんな熱い思いが共通した、そんな素敵な夜でした。またもやビデオを撮ってたので、写真がこれしかないのが残念ですが、でもしっかりこの眼で彼女達の素晴らしい踊りを堪能してきました。その「スパリゾート」はなんと10月初日にリニューアルopenだそうで。大変な思いをされた分、是非あの素晴らしい舞台を見に行きたいと思いました。(´;ω;`)ホントニカンドウシタ~~~
そんな素敵な夜を過ごしたあとはお部屋に戻ってやっぱり宴会(笑)翌日酒臭いまま舞台に乗っちゃアカン!とか言いながら、楽しい夜を過ごしたのでありました。
そして、翌日。午前中はアンクル・エドのワークショップを生徒の皆さんと受けてきました。皆んなアンクルのワーク、いえ、ハワイの先生のワークは初めてでもう緊張と嬉しさとごっちゃになって、妙なテンションでして(笑)そしてワークの曲がこれまた素敵な「ナプア・グレッグ」の「Lawakua」という曲でした。スローとミディアム・テンポの中間な感じのこの曲。その意味を聞いてイメージを膨らませて踊る作業に、一同真剣!ってか、アタクシのレッスンの時もこんくらい真剣になってくれたらねぇ・・・・・(~_~;)ウフフフ・・・。
そしてレッスン終了後、アンクルとデヴィンさんとネイサン君と皆んなでパチリ。
そして、その後昼食をとって、午後の舞台の準備です。そんな私が食べた昼食がこちら。村上は鮭が有名な町。よって村上に来たら、これを食べて帰らないと(笑)。・”(>0<)”・ンモォ~!!!ってくらい美味しかったのでありました(笑)。さて、瀬波顛末記3に続きます。(^^♪
新潟県村上市の瀬波温泉で行われた「瀬波フラフェスティバル」に参加して参りました。
あの3月の震災から、まさか8月のこの瀬波に来られるようになるとは、夢にも想いませんでした。
そしてここ数日で西日本をズタズタに引き裂いた「台風12号」が、上陸しようと日本列島にノタノタ近づいてる最中の開催で、「もしかして雨でステージダメかも」という危惧があったものの、実際はずっと晴天続きで、まさに西日本の荒れてる天気とは正反対の様相であったのでした。
はい、8月26日(金)、瀬波到着の天気がこれ。ピカ晴れでございました。昨年もお世話になった「汐美荘」さんにチェックイン。お部屋からの眺めでございます。
シーサイドに設けられた舞台。海浜公園の一角に誂えられた舞台はロケーション最高です。でも3年前には舞台の上に日よけの立派な屋根がついてたのですが、昨年より予算削減で屋根なし、床熱!(笑)
金曜日のお食事。この汐見荘はお食事がとにかく美味しい!そして日本夕日100選に選ばれたお宿だけあって、美しいサンセットを楽しみながら夕食を楽しめるんです。この日のメインは瀬波の源泉を使った「温泉野菜蒸し」でそれは美味でございました。(笑)
さて、私は1日早い瀬波入りでしたが、生徒さん達は舞台当日のご到着。この日はその後お泊りなので、どこかしら皆んな余裕ブッコキでございました(笑)到着早々、衣装に着替えて、出番までおさらいtimeが始まりました。ところがこの日のシーサイド、台風の影響か、ものすごい強風で!みんな衣装がめくれちゃってワァワァキャァキャァ(笑)(#^.^#)
このヘアクリップはみんなで手作りしました。名人が2人いるうちのハラウです。(^^♪
踊りのお題は「グリーンローズフラ」各自「担当カヘア」を言いながら、前に出て踊りました。なもんで自分の担当は責任重大(笑)。
ふと横を見てみると、他のハラウのヤンママ達が同じく踊りのおさらい真っ最中。そしてそこにはかわいい応援団が!(笑)「写真撮らせて~~」って声かけたら、踊りながら笑顔で「どうぞ~~~!」って(笑)こういうの大好き(#^.^#)!
この、アタクシの楽しそうな顔!(笑)
だって皆んなと踊るの久しぶりだったんだもん(´∀`*)
さて、立ち位置も適当なアバウト&ワイルドな舞台を終えてパチリ。(そんな指導でいいのか?あたし?ま、楽しかったし・・・いっか~~~笑)
そして、瀬波顛末記2に続くのであります。(*´∀`*)ヒャ~~
24日、地元天童市よりちょっと離れた新庄市のお祭りに、新庄教室のハウマナさん達と「踊り」の部門で参加して参りました。
天童教室の3人にも応援をいただき、こちらからは電車で新庄市に向かいました。
私も自宅から新庄教室の往復120キロは、ず~っと愛車での出勤。(笑)片道60キロちょっとの道のりは1時間程度で行ってしまうのですが(速度は怖くてここには書けない・笑)電車で行くのは、なんと初めて。なんたって山形に嫁いで初めて「奥羽本線」というものに乗ったのでありました。(`・∀・´)ヘェ~~。
なもんで、半ば「遠足気分」満載で(笑)。
そして車窓からの景色をたっぷり楽しみ新庄駅に着いたら、生徒さん達が改札まで迎えに来てくれてました。ヽ(*´∀`)ノ ミンナアリガトネェ。
このJRの新庄駅、なんと駅構内に立派な舞台が常設されているのです。
それがこちら。舞台の名前は「ゆめりあ」と言います。
とっても立派な舞台に、教室開設当初の生徒さんの目標は「ゆめりあ」でフラを踊ってみたいというもので。その思いはまもなく叶うのですが、その後何度もこの舞台にお世話になっておりまして、思えば贅沢な状況だなと、改めて感じるのでありました。
この「新庄祭り」なんと歴史は250年も続く由緒あるお祭り。立派な山車が出て、市内のそこここで神輿・屋台・囃子・獅子踊りが繰り広げられる壮大なもの。3日間繰り広げられるこのお祭りは24日の「宵祭り」に始まり、市民総出で盛り上げるとのことで、その間学校もお店も公共機関もほぼお休みになるほど(゚∀゚ )。山形県内では「花笠祭り」にも次ぐ有名なお祭りだったのでありました。
そんな市民総出のお祭りで忙しい中、全員参加はならなかったのですが、頑張って参加してくれた新庄教室の皆さんで~~す(#^.^#)。
出番を無事終え、帰りはちょっと贅沢に新幹線で帰りました。
駅には「奥の細道」で有名な芭蕉さんもいらっしゃいました(笑)あぁ、またアホな写真撮っちゃってぇ~~(’∀`)トホホ
帰りのお弁当はこれ!とってもおいしゅうございました(笑)。
新幹線だと、あっというまに最寄りの駅に着いちゃうので、乗車すぐにオベントtime(笑)。
最後にお・ま・け!!(爆)
うちの生徒さんのお約束。舞台終了後は使用したつけまつげを「カトチャンペッ」にして記念撮影( ̄▽ ̄)ノ ヤッパネ~、コレデキメナイト!ヾ(≧▽≦)ノキャハハ☆
参加者の皆様、慌ただしい時間でしたが、大変お疲れ様でございました!(笑)
明日、24日。新庄市の「新庄祭りhttp://www.sjcci.or.jp/iinkai/maturi_top.htm」のイベントの一環として、新庄駅併設の「ゆめりあ」で新庄スタジオの皆さんが踊ります。お近くの方がいらっしゃいましたら、是非見に来てくださいヽ(*´∀`)ノ
時間 12:30~
場所 新庄駅 併設「ゆめりあ」