What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

17 Mar大雪の一日

震災6日目です。

今日も激動の一日でした。

 

そう「原発」です。

ヘリからの放水。刻々と事態が変わり、それをドタバタ報道する慌てっぷり。

国民の一人として、ただ唖然と、そして頭に血を昇らせながら報道を見てるしかない一日でした。

 

東電はどうしてこうなるまで貴重な時間を無駄にしてきたのでしょうか?

最終段階の予想と対策が甘かったと言わざるをえないでしょう。

あるブログでは「必死で戦ってる東電社員を叩くな」というものがありましたが。

 

 

「ふざけるな!」の一言です。

「最悪の事態を考えてない」その対応ぶり、開き直りぶりに呆れを通り越して「取り返しのつかないことをしてくれた」と悲しくなってしまいました。

 

「元東電社員がボランティアに名乗り出る」と美談めかしていますが。

決定的に東電社員の詰めの甘さがここまで事態を最悪化させてる、その罪を作った人間として美談めかさないでほしい。「彼らは一生懸命やってる」と持ち上げるな!といいたい。

東電社員よ、命をかけてことを治めよ!と。

もし、東電関係者の方がこのHPを目にして気分を害されたら、それはそれでごめんなさいとは私は言いません。

このブログの発信者は関東県内在住のようですが、命からがら住み慣れた土地を離れ、ジプシーのように避難してる被災者を間接的に侮辱してることに気づいてはないでしょう。

自分が安全なとこにいて、ごもっともなことを言う。

今日一日、大雪の日、暖房もなく室温6度で過ごしてる身には、ちゃんちゃらおかしくて笑ってしまいました。

私などは恵まれてます。暖房が使えずとも家があるんですから。

未だストーブもライフラインもままならない人々がたくさんいる。

まだ援助のえの字も行きとどかない被災地がたくさんある。

こうして反感を買うブログを書いてる私も罪を担わねばならない人間かもしれません。

ご批判は甘んじて受け入れましょう。

未だニュースでは「危険でない」と繰り返してますが。

どうか、福島、茨城、宮城県内の今現在、妊娠されてる方は、西の方に避難されることをおすすめしたい。

未来の宝である子供を守るのは事態を見極める冷静な判断力だと思います。

 

 

と、ここまで書いて熱くなりすぎたと反省(笑)

ちっとも「HULA」に関係する内容ではありませんね。

 

 

さて、ツイッターでハワイでラジオDJをなさってる「ペレ・レイコさん」とツイートすることができました。

以前、ハワイのラジオステーションの生中継を見学しに行き、お話した時のことを覚えていてくださって、いろいろツイッターを通してお話できました。

「今日一日室温6度で頑張ったよ」とツィートしたら「今週末の番組は震災応援の内容を特別組んで放送するから!」とお返事をいただき、なんだかとっても嬉しくなりました。

遠いハワイからもこうやってパワーを送ってくれる人もいるんだ、と思ったら、東電のことでカッカしてた気持ちも収まってきた感じがします(笑)

時間に余裕のある方で「インターFM」が受信できる方は、日曜朝ちょっと早いですがam5時~6時に「WIKI WIKI HAWAII」という番組を聴いてくださいね。ゲストはジェイク・シマブクロ マノアDNAなど豪華な方々です。

地方でインターFMが受信できない方はPCでも受信できます。

http://radiko.jp/

ここにアクセスしてみてください。そして番組表でインターFMをチョイスして。

そういう私もこれで聴く予定です。

ペレ・レイコさんから是非パワーをもらいましょう!

 

 

16 Mar地震・・・その後2

昨日の夜は東海で震度6強の大地震がありました。

こちら東北も同じく揺れ、日本列島半分が揺さぶられまくってる状態です。

そして原発は、かなりやばいレベルに来てしまったようです。

「来るべき時が来た」というレベルになってしまってるというのをどれだけの人々が理解してるのでしょうか?

山形や新潟、または首都圏に福島や仙台の方々が続々と避難してます。それこそ命からがらに。

 

仙台の友人からは「食べ物も水もない」とのmail。

でも、こちらもガソリンも差し入れしたい物資もない現状に、悔しくて身をよじるしかできないのです。

ツイッターで橋本大二郎元高知県知事が「マスコミの過剰な放送のために飛んでるヘリを物資輸送に役だてろ」という提案がありましたが、もろ手をあげて賛成です。

そしてせっかく釜石港に救援物資満載の船が着岸したのに、「運ぶ手立てもルートも計画もない」とそのまま助けを求めてあえぐ人々を前に何も行われてないという現実に「人災」という二文字を思い浮かべてしまいました。

奥羽山脈のこちら側から「ヒューマンパワーでなんとかならないものか」と気をもむばかりです。

 

先ほど、ハワイのフラシスターから国際電話をいただきました。

こちらは大丈夫とmailしたら、わざわざ電話を下さって・・・・。お互い声を確認したら泣けてきて泣けてきて。クムにも「マサミも家族も友人も大丈夫。」と伝えてほしいと伝言を頼みました。クムは「マサミと連絡がとれない」と心配してくださって、私の無事を聞いて涙を流してくださったと・・・・・。それを知って本当に嬉しかったし、感動しました。

いつかまた元気でお会いできたら、感謝の気持ち1000%でハグしたい。

 

 

だが、現実は街中のスーパーも、いよいよもって殺気だった雰囲気になりつつあります。

殺伐とした場面に遭遇するたび、なんのためにフラをしてたのか?と自分の心に問いかけます。

「シェアの心・アロハの心」は自分の理想論であって絵にかいた餅だったのか?と。ただ踊ってそれで「hula」してると言えるのか?と。

あえて私は買い物にもガソリンを入れに長蛇の列に加わろうとしませんでした。

今、それを一番必要としてる人に回したいから。

現実自家用車のガソリンも尽きて、家の灯油も尽きかけてます。

でも、食糧も微量だけど蓄えがある。ガソリンが尽きたら歩けばいい。

限界まで頑張ってみようかと思います。

今は、まだ避難所で寒さと飢えにあえいでいる人々に、心の底から祈るばかりです。

 まだ、明日も気温は低く、雪の予報。情報量も、救済のレベルも被災地によって相当の差があるようです。

早く。一日でも早く。暖かい食べ物を、暖かい部屋を、清潔な衣類にトイレを提供してほしい。

今夜も祈ります。

15 Mar地震・・・その後

地震発生後、時間経過にしたがって、想像を絶するなどという言葉では表せないほどの惨状が次々とわかってきました。

山形も被害は少なかったものの、余震の恐怖、及び物質不足で相当のストレスとダメージを受けております。

だが、これはもう今の日本列島の半分がそういう状態。

輪番停電の影響は関東でも深刻です。

被災地である東北にも輪番停電が回ってくるようです。停電もなんでもできる限り協力する心づもりでおりますが、劇的惨状である太平洋サイドの電源供給だけは続けてほしいと願ってます。とくに被災地ではロウソクもない、極限の状態の人々が未だ救助を待ってるかと思うと、胸かきむしられる思いです。

行方不明の家族を泥だらけで探す被災者に今できることはなんでしょう。

ただ「祈る」ことしかできない。

その現実に茫然としてます。

もちろん節電、義援金等々やれることはあるでしょうが。

モノがないということだけで、ささくれ立つ己の心を戒め、不安を押し殺し、出来る限り節約を実行しております。私などは震災にあったなどと言えないほど恵まれた状況です。

家族や主だった知人・友人の安否を確認出来、こうして過ごせるのですから。

震災直後は「生きてるだけでよかった」と涙しましたが、現実これから先「生きてるからこそ味わう苦悩」へと感情が移行しつつあります。だがしかし。甘んじて受け止めなければ。生きて味わう苦悩を体験しなければ、津波に流されていった人々に申し訳ない。言い訳が立ちません。

一瞬の間に、家で、職場で津波に流された恐怖を抱えたまま亡くなった魂は、はたして浮かばれるのでしょうか?

深く深く鎮魂の思いで祈ることしかできないのです。

 

思えば、宮崎の新燃岳の噴火、ニュージーランドの地震、キラウェア火山の噴火等々、環太平洋のマグマの活動が活発化していたのに、人ごととしかとらえられなかった罰を今、受けてる感じです。もっと「火山列島」である「日本」に暮らしてる自覚をもつべきだった。

今更遅いですが。普段からそんなグローバルな視点では暮らしてませんし。

怒りの矛先は原発です。

4基ある原子炉、まもなく全部爆発するのではないのでしょうか?目先の危機に慌てふためく科学者もどきの「人災」とここではっきり言わせていただきます。情報操作もしかり。被災者及び、国民全体に重篤な事態を伝えない政府にも怒りを感じます。

仙台・福島の人々が続々と山形に避難してます。もちろん原発の被爆から逃れるために。

しかし今後、流通、食品・その他想像も及びませんが、かなり深刻なダメージをこの原発の事故によって国民があびるのは避けられないでしょう。

願わくば、日本の「へそ」である「管総理」が命をかけてこの事態を納めてほしい。

救援要員10万人とありましたが、その「救援」からもれた人々をも、「救済」してほしいと思ってます。

地震後からナーバスになったり感情的に起伏が激しく、こんなブログを書いてしまいましたが、せっかくHPをご覧にお越しの皆さま、お許しくださいね。

 

とりあえず、ここ30時間、暖房なしの生活をあえて、過ごしております。(燃料がないのも事実ですが)

今日の予報は雪。

でもそれをしのげる家にいられる現実に感謝。

 

我が家の猫2匹も恐怖にさらされる日々で、いつになく突飛な行動続きです。飼い主ともども、ちょっとの音にも敏感に反応し、外を車が通った音だけで「余震!」と身構えたり。

まず、信じられないほど「音」に敏感になりました。「余震」には「音」がつくのですから。地鳴りとも違う、空気を震わす何かが耳に届くのです。

そして、カラスやスズメは、余震コンマ何秒か前に、一斉に空に飛び立ちます。その他、生き物の観察はしてませんが、我が家のヘタレニャンコ達は、ビクビクのまま過ごす日々です。

あの津波でいろんな生き物も流されたと思うと・・・・・。

 

まずは、気を取り直して、今日も一日頑張ろうかと思います。

 

 

 

13 Mar地震近況

3月11日、14時46分。

天童スタジオでレッスン中に地震に襲われました。テレビでは山形震度5強とのことでしたが、体感震度は6をはるかに越しておりました。

ものすごい揺れに、文字通り転がるように階段を下り(スタジオは2階)道路に出たものの、緊急停止したバスがものすごい勢いで揺れて倒れそうでした。4分近くも揺れたでしょうか?

大パニックの中、スタジオに戻ると、あらゆるものがひっくり返り滅茶苦茶に。

幸いミラーはがっちり角材で床と天井をかませてあったので、倒壊しませんでしたが、その他は悲惨でした。あまりの揺れにそのままスタジオを後にし、自宅に飛んで帰りましたが、自宅はなんと被害なし。すぐご近所のお年寄りに声をかけて周り、無事を確認しました。

地盤の硬さの違いでしょうか、被害の違い、天童スタジオとの差にびっくりしました。(スタジオと自宅は5kmほど離れてる)

その後余震におびえながら、停電そして吹雪の中、夜中にスタジオに行き、荒れた状態を直し、掃除してきました。

ハワイアンウォーターの機械がひっくり返り、たぶん壊れたのでしょう。水漏れが治らず、そのまま水ぶきだけして、タンクを外して放置して帰ってきました。

丸1日、停電だっただけで、ライフラインは復旧。インターネットにもつながることができました。

ただ、燃料(ガソリン・灯油)の備蓄がなく、節約しながらすごしてる現状です。

余震のため恐怖にけば立つ心の支えが、小さなラジオ。携帯は充電ができないので、ワンセグも見ることができません。蝋燭の光とラジオ、そして偶然にもとっておいた反射式石油ストーブで恐怖のまま明け方まで過ごしました。外はかなりの雪。そして時たま雪雲がなくなると、信じられないくらい綺麗な星空と月で冴え冴えした夜空に湧き上がる不安を抑えながら、生涯忘れられない夜をすごしました。

テレビは車についてるカーナビを見るものの、映像がよくなく、映りが悪い映像をなんとか見られるくらいで、ようやく停電復旧後見られたテレビの映像に、衝撃のあまり言葉が出ませんでした。

未曾有の大惨事に、まさか生きてるうちにそれを体験するとは。

いえいえ、震災、津波に遭われ、未だ行方不明、連絡不可能な方々を思えば、私の体験などどうでもよいレベルなんだと、ようやく気を取り直して思う只今でありますが。

仙台の知人・友人ともようやく連絡が付き、やはり親類数名に連絡つかずという状況も知り、

とにかく生きててよかったと、涙ながらに語りあった携帯通話でした。

普段ろくに災害準備などしてなかった身に、とても欲しかった「携帯電話の手動式充電器」。

今後落ち着いたら、いの一番にそれを購入しようと思います。

近くの公民館で停電復旧まで、発電機を稼働させてくれたので、充電器を持ってかろうじてメモリ1つ分ほど充電できましたが、それでもしみじみ嬉しかった。

 

幸い、私の生徒さんに怪我も被害もないようなので、一安心ですが、今月はレッスンをお休みしようと思ってます。

このHPを見られた生徒さん、全員に連絡したつもりですが、もう一度ここでご確認をお願いします。

こちらから連絡するまで、教室はお休みです。そして、ご家族助け合って、どうか日常に戻られるようお祈りしてます。お互い頑張りましょう。

そして、未だ、地震と津波に襲われ行方不明の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げると共に、災害に遭われた方々も、どうかお互い助け合い、頑張りましょう。生きてるだけで感謝。心の底からそう思います。この先、生活・流通・交通・食糧・燃料がどうなるか全く見通しも立ちませんが。不安ばかりみたらダメになる。こういう時こそ「ALOHA」の心でお互い助けあわねば。そう思って萎えそうな心を奮い立たせてます。

いろいろな方々より、御見舞いの励ましをいただきほんとにありがとうございます。只今それが支えで頑張れてる状況です。ほんとにありがとうございます。

まだまだ予断は許されませんが、このHPをご覧の皆さまもくれぐれも余震にお気をつけてお過ごし下さい。

28 Febうちのハウマナが・・・

3月3日から全国オンエアされる「ワコール ララン」の「リボンブラ体操」にうちのハウマナ数人が出ま~~す!(笑)

その撮影が1月末に仙台のアーケードで早朝よりあったんですが、そのCM撮影風景のメイキングがここをクリックすると見られます。http://www.wacoal.jp/c/lalan/2011/02/post_46.html

そのCMの振付が、フラ?っぽかったので「ならばフラのカッコで目立とう!」と画策したらしく皆で防寒対策を兼ねた、怪しい格好で映ってるので、メイキングをみた私は爆笑してしまいました。

なんと「ハク」の装着のしかたが、「うっそ!!!」と思わず笑っちゃったくらい可笑しかったのでありました。なんだか、オデコの上の方にハクが上がってしまって、寿司屋の店員の鉢巻きみたいに見えちゃって、メイキングを見ながら爆笑してしまったのであります。

そして出来たCMがこちら。http://www.lalan.jp/gotouchi/sendai/

CM撮影前日には仙台にも大雪が降り、早朝からの撮影はとっても寒かった!とのこと。

撮影後は二人風邪ひいてダウンしちゃったほどで。(笑)でも、楽しく撮影できたそうなので、

とりあえず、結果よしということにしときましょう。

オンエアの日時はまだわからないみたいなのだけど、分かり次第またお知らせしますね。

フラっぽいカッコしたのがうちのハウマナ達です。どうぞ、CMかかったら、是非見てあげてくださいね~~~!!(笑)

27 Feb宮城県 松島の・・・

フラにはちょい関係ない話題でございます(笑)。

 

晴天の土曜日(26日)牡蠣を食べに行ってきました。自宅から1時間も走れば、お隣宮城県は松島(日本三景の一つ)に到着できます。お友達と一緒に松島の牡蠣を食べに出かけました。

海の横にある「牡蠣小屋」と呼ばれるところで炭火で牡蠣やホタテを焼いていただくのです。

もうジューシーでプリプリな海の幸を堪能して参りました。大きな殻付き牡蠣が20個も入って一皿¥1,500!!安い!!(笑)

その代わり綺麗なカッコはNG。焼いてる最中に牡蠣から汁がバンバン飛んでくるのです(笑)炭火のススも飛んでくるし、かなりワイルド!!(笑)

松島に牡蠣を食するところは多いけど、炭火で焼いて食べられるのは、数件しかないと思われ。

なもんでかなりの人気で1~2時間待ちは当たり前。運よく早く牡蠣にありつけましたが、今年は取れ高が少なくて、3月初めにはクローズだそうな。

ギリギリセーフで海の幸を味わえてラッキーな一日でありました。

 

牡蠣とホタテ!おいしかった~~ん!

牡蠣とホタテ!おいしかった~~ん!

             
海の味、濃いっ!

海の味、濃いっ!

               

このお店、全く知らなくて、全然別の「蒸し牡蠣」を食べに行こうと思ってたところ、生徒さんから教えていただき、思いもかけず炭火でワイルドに牡蠣を味わえて、ほんとによかった~~~!教えてくれたCさん、ありがとう!!(笑)

 

24 Feb新庄教室 新しくクラスが増えます!

山形県新庄市にある「新庄教室」で新しくクラスが増えることになりました。下記詳細をご覧ください。

 

日時:第1と第3火曜日(月2回)   午前10時30分~11時40分(70分)

 

費用:入会金なし。大人 3千円  お子様連れの方はご相談ください。割引有。

 

本格的に始めるにはちょっと勇気が・・・という方にぴったり。ゆっくりのんびり、楽しく曲を学んで行くコースです。とにかく「楽しく!」が一番のテーマです。

 

担当:小野 携帯 090-1062-6384

 

年齢に関係なく、楽しく身体を動かしてみませんか?冬の時期は特に身体を動かすのが億劫になります。健康のためにも、是非、ご体験下さい。

初回体験は無料です!お一人でも、お友達連れでも、お越しください、お待ちしております。

 

  

24 Feb山形新教室 無料体験のご案内

段々日ごとに春が近づいてきてる感じがするこの頃ですね。

このたび下記に新講座を開設します。それに先駆け「無料体験会」を 実施します。 お近くの方がいらっしゃいましたら、お友達とお誘い合わせの上、是非ご参加下さい。        

日時: 3月1日(火) 10時 ~ 11時  

       15日(火)19時 ~ 20時    

場所: 山形市鈴川公民館 http://www.e-shops.jp/local/nsh/0278691875.html

 

内容:「ホアピリフラサークル」無料体験会

 

担当:鈴木 携帯090-7076-9679

 

その他:動きやすい格好でお越し下さい。

24 Feb2月6日山形サークルフェスティバル

2月6日、初参加させていただいた「山形サークルフェスティバル」の模様です。

初デビューの生徒さんも笑顔で踊れました。 前日お泊り新年会で夜中まで大騒ぎのまま当日を迎えて(笑) 疲れているんだけどアゲアゲが残ったままのステージ。 皆さん、楽しく踊れたようでよかったです。 来年はもうちょっと準備段階にきちんと時間をかけて出させていただこうと 思ってます。 急きょ生徒同士のレンタル衣装で、丈がツンツルテンだったS子さん、ごめんね(笑)  
初デビューで笑顔です。

初デビューで笑顔です。

             
しっとり?踊れたのでしょうか?

しっとり?踊れたのでしょうか?

             
楽器3点でアップテンポに踊ります。

楽器3点でアップテンポに踊ります。

09 Feb楽しすぎて・・・

2月5日(土) 地元、天童温泉のホテルでお教室の新年会を兼ねてのお泊り会を行いました。

もちろん、飲めや歌えや踊れやソレソレ!で4時から9時まで!(笑)

それなのに、それなのに・・・。

あまりに楽しすぎて、笑いすぎてせっかく愛用のカメラを持ってっていたのに、なんと1枚も写真を撮る暇がありませんでした!(>_<)

温泉旅館の小さな小さな舞台でも、初めて壇上に立って踊る緊張といったら!

今回「人前でフラを踊る」ことが初めてな生徒さんにとって、どれだけのものだったかは、その震える手とひきつる口元に表れてました。

そう、その緊張は誰でも体験するんだよ。

その始めの一歩があっての笑顔のスタート。「人前で笑顔で踊る」ことがどれだけ大変か(笑)。

だからメレをしっかり理解して、何度も何度も踊りこんで体にしみ込ませて、ようやく笑顔が出ると思うのです。

そのためにはまずはベーシック!外は吹雪でも皆さん体から湯気上げてレッスンしております。(笑)

 

さて、その翌日。

山形市で行われたイベントでハウマナ達と踊ってまいりました。

持ち時間10分。リハーサルで10分3秒だったんだけど、どうにか本番は10分以内に収まったようで(笑)。

山形教室のみんなで「パパリナラヒラヒ」。初デビューの生徒さんもなんとか無事踊り終えてホッとしました。

初デビューを飾ったその彼女の袖に引っ込んできたときの晴れ晴れとした顔といったら!(笑)

このパパリナはアンクルより教わったもの。もしかして、今年のメリーモナークの最後の最後に

クムフラの饗宴?で、この曲はかかるでしょうか?そしたらアンクルの「パパリナ」が見られますね。

そして2曲目は「レイホウヘノ」でしっとりと。3曲目は楽器3点セットで「ハレアカラフラ」をそれはそれは賑やかに踊り、メリハリあった(自画自賛?)3曲となりました。

前日の二日酔い?いやいや、前日の踊りまくりのパワーがこの日も残っていて、それがうまい具合に炸裂?した感じで、みんなそれはそれは楽しく踊れたそうであります。

 

あぁ、それにしても、写真が一枚もないのは・・・反省。